マイワシが減った原因は乱獲か、海の環境が自然変動したからか

マイワシが減った原因は乱獲か、海の環境が自然変動したからか

昔大衆魚、今高級魚のマイワシ

あなたのお父さんやお母さんの世代が子どもだった1980年代は、マイワシは大衆魚と言って、とてもたくさん獲れる安い魚でした。1988年にはマイワシだけで最高450万トン獲れていました。そのころ日本の全漁獲量はおよそ1200万トンでしたので、3割以上をマイワシが占めていたのです。このころの日本の漁獲量は世界一でした。しかし、今はマイワシの漁獲量は5万トンを切っています。
この理由には乱獲が原因だという説と、海の環境の自然変動が原因だという説があります。いったいどちらなのでしょうか。

マイワシが育たなかった4年間

1989年から1992年の間には、マイワシの卵がたくさん生まれたことが調査でわかっています。ところが、それらのほとんどが網にかかる大きさになるまでに、死んでしまいました。これは自然環境が何らかの気まぐれを起こしたからだと考えられています。この4年間のマイワシの数を年齢別に調べると、普通は若い個体の数が多くなるところ、若い年齢層のマイワシが少ないいびつな「人口ピラミッド」ができました。マイワシも「高齢化社会」になってしまっていたのです。もしも乱獲が原因なら、親から先に減っていくはずです。

自然を合わせるか、自然に合わせるか

それでは自然変動だけが原因かと言うと、それだけではありません。この4年間が過ぎた後、減った親の数に見合うだけの卵が育つようになりました。しかしマイワシはそのあともどんどん減っています。それは乱獲が原因です。漁獲量を10万トン程度に抑えておくように学者が提案したのに、政府が以前と同じだけの漁獲量を認めてしまい、漁業者も獲りすぎたりしてしまったのです。つまり、ここまでマイワシが減ったのは、自然変動と乱獲の両方が原因だという結論に至っています。
無理な漁獲量を望むのは、人間が自然に合わせるのではなく、自然を人間に合わせる文明が続いていたからです。今後の持続可能な社会のためには、自然環境だけでなく、人間の行動まで考えることが求められるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

横浜国立大学 理工学部 建築都市・環境系学科(環境情報研究院) 教授 松田 裕之 先生

横浜国立大学 理工学部 建築都市・環境系学科(環境情報研究院) 教授 松田 裕之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境生態学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は子どものころ、宇宙の年齢や大陸移動説など不思議なことに「何でこんなことがわかるんだろう?」と感動していました。そういった素朴な疑問が私を育てましたし、あなたを育てるのです。ですから知的好奇心をぜひ大事にしてください。それと同時に、常識を養うことも大事です。頭でっかちになると、極端なことに、はしってしまうからです。
生物多様性を守ることと文化の多様性を守ることはどちらも重要です。異文化に接したときにはショックを受けるものですが、それを受け入れる「作業」そのものが人間の価値観を豊かにするのです。

横浜国立大学に関心を持ったあなたは

横浜国立大学は、高い国際性と実践的な学問を尊重し、社会に開かれた大学をめざします。全学部の学生がひとつのキャンパスで学び、学部の垣根を越えた交流ができ、国立大学には数少ない経営学部も置かれています。新しい潮流を起こして21世紀の人類社会に貢献できるよう、社会からの要請を的確に把握し、国民から委ねられた資源を有効に活用しつつその活動を開放し、社会の期待に応えます。