近赤外線を照射して、生体内部の断層画像を測るOCT技術とは?

近赤外線を照射して、生体内部の断層画像を測るOCT技術とは?

生体内からの反射光を高感度に検出

医療の現場で、体内の状態を画像で調べる方法として、超音波(エコー)検査がよく知られています。これに対して、近赤外線領域の微弱光を生体に照射して内部の断層画像を測る技術がOCT(光コヒーレンストモグラフィー)です。空間の分解能力が高いので、より細部まで検査できて、超音波(エコー)を用いる方法に比べてより細かい1~10マイクロメートルレベルの細かさで生体の内部構造を見ることが可能です。

深い部分の断層画像が課題

OCTで使用するのは、人体に比較的入りやすい、波長が0.7~1.3マイクロメートルの弱い光です。エックス線検査などに比べて体に害がなく、すでに眼科では実用化が進んで、網膜の状態をその場で詳細に診断できるようになりました。また光ファイバーを用いて血管内壁の断層測定を行うこともでき、脳神経組織への応用研究も期待されています。
しかし、OCTでは直接深い所が見えないという課題もあります。光を当てて直接測定できるのは表面から3ミリくらいまでで、それより深い所を直接測定することはできません。
例えば脳梗塞を発症し、意識がない時、脳の深部を検査してリアルタイムで知ることができれば、より適切な処置や、有効な薬の開発も可能になります。生体へのダメージが少ない低侵襲的な方法で脳の深い部位を診断するための、細い針状のツールの研究開発が世界中で行われています。

多様な医療現場での活用に期待

がんの手術にもOCTの応用が期待されています。がん細胞が正常組織にどのぐらい広がっているのかは、患部を開いても目視で瞬時に判断するのは容易でないのですが、手術中に周辺組織の断層画像を見ることができ、がん組織が同定できれば、より正確に切除できるようになります。
また、インターネットと結びつければ、例えばひとり暮らしの高齢者がOCTの器械をのぞき込むと、その人の網膜の断層画像が病院へ送信され、適切なアドバイスが得られるなどといった遠隔医療の進歩にも貢献できるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山形大学 工学部 情報・エレクトロニクス学科 教授 佐藤 学 先生

山形大学 工学部 情報・エレクトロニクス学科 教授 佐藤 学 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報工学、機械工学、電気電子工学

メッセージ

今後、インターネットをはじめとする社会の高度情報化がますます進むと考えられます。モノとインターネットの結びつきが加速する時代に、ソフトウェアもハードウェアも、両方わかる技術者が求められることは言うまでもありません。
山形大学工学部の情報・エレクトロニクス学科は、その両領域を含む幅広い分野の教育・研究を行いながら、社会で活躍できる人材を育成します。受験勉強はもちろん大切ですが、それはあくまで通過点です。自分の将来を考えながら前に進みたいあなたを待っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

山形大学に関心を持ったあなたは

山形大学は、東日本有数の総合大学であり、4つのキャンパスはネットワークで融合されています。社会のリーダーにふさわしい基本能力と幅広い教養を身につけるため、教養教育に力を入れています。大学運営の基本方針として、一つは、何よりも学生を大切にして、学生が主役となる大学創りをするということ、そしてもう一つは、教育、特に教養教育を充実させるという2点を掲げています。