人の心や行動を考え、建築をデザインする

人の心や行動を考え、建築をデザインする

画家が計画全体に関与した美術館

国内外で人気の高い画家の藤田嗣治(つぐはる)(レオナール・フジタ)は戦前、「秋田の行事」という巨大壁画を制作中に、支援者の平野政吉とともに「秋田の行事」を展示するための美術館を計画していました。戦争が始まって実現することはありませんでしたが、近年発見された図面に不足している情報を補いながら制作された「まぼろしの美術館」のCGからは、「秋田の行事」をどのように鑑賞してほしいと考えていたのか、みせ方に対する画家の意図を探ることができます。

「人-美術作品-建築」の関係を考えた空間

建築は、建築家自身の作品追求を目的としていたものも数多くあります。しかし今は、心地良さや空間と人との対話を重視した建築計画が求められるようになってきています。こうした考え方が意識されるようになったのは、建築計画学の主要な分野が確立され、さらに環境心理学という「人と建築環境の関係」を考える学問が意識されるようになった1960年代半ばあたりからです。以降、建築デザインに、使う人の意図や心理が大きく関わるようになったのです。「まぼろしの美術館」は、画家が積極的に関与した美術館の、国内初の、国内外でも数少ない事例で、画家の意図(来場者に作品とどう向き合ってほしいか)が反映された空間となっています。完成していれば、「人-美術作品-建築」の三者の関係を意識した、現代のミュージアム計画にも通じる先例になっていたかもしれません。

建築を心理学の視点からも考える

美術館における「人-作品-建築」の関係に限らず、人が使う建築は、人の心や行動を考えてつくらなければなりません。病院の待合室を使いやすくするためにイスの配置を工夫し、人が集まって話しやすい室内になるように意識して空間を設計するなど、人と建築の関係を考える環境心理学の研究も進んでいます。しかしそのための基礎的な理論はまだ十分とは言えず、これからの発展が期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田県立大学 システム科学技術学部 建築環境システム学科 准教授 込山 敦司 先生

秋田県立大学 システム科学技術学部 建築環境システム学科 准教授 込山 敦司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築学、建築計画学、環境心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

建築学は建物、つまりハードウェアを扱う分野だと考えられがちですが、人がどのように使うのかを考える「面白さ」を持つ学問です。人と空間の関係を考えながらモノをつくりたい、関わりたいと考えているなら、ぜひ建築をめざしてください。
建築は総合学の側面もあり、駅舎を作るなら鉄道のこと、幼稚園なら子どもや保護者のこと、病院なら医療のこと、というように建物に関わる多様な知識が必要です。楽しくて、また難しい分野ではありますが、いろいろなことに関心を持ちながら、ぜひ一緒に学びましょう!

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

秋田県立大学に関心を持ったあなたは

秋田県立大学は、最先端の設備と全国トップクラスの少人数教育体制など、入学から卒業まで着実に成長できる環境が整っています。中でも「学生自主研究制度」は、入学後すぐに研究に取り組める制度です。学生が主役のこの制度は、自ら研究テーマを決定し、指導教員がアドバイスを行い、実験スペースや機材、そして研究資金を交付して学生をバックアップします。秋田県立大学は、新しい知識を得ながら、知的好奇心を満たす無限のフィールド、学生が主役になれる大学です。