高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
265
件
検索条件変更
図書館にカフェ? 変わりゆく公共建築とまちの未来
関東学院大学
柳澤 潤 先生
変わりゆく公共建築のかたち
建築に求められる新しい力
公共でも私的でもない「コモン」の空間
建築で地域の問題を解決、「空間づくり」が導くイノベーション!
新潟工科大学
倉知 徹 先生
地域の問題を解決する建築
問題解決につながる「仕掛け」
イノベーションを起こすために
社会の変化に合わせた、居心地のよい建築空間をつくる
お茶の水女子大学
長澤 夏子 先生
働きやすいオフィスとは
最適な在宅ワークの環境づくり
多様な人々の視点を建築計画に
先人の教訓をいまの都市計画に生かす
鹿児島大学
木方 十根 先生
不備を補い発展をめざす都市計画
都市計画の成功例と失敗例
先人の知恵や工夫をどう生かすか
建物もセンサで健康診断を!
新潟工科大学
涌井 将貴 先生
建築構造物の被災度判定を効率化
振動からわかる建物の状態
センサで雪下ろしのタイミングもわかる
あえてバリアのある住宅を高齢者施設として使う、逆転の発想
新潟工科大学
黒木 宏一 先生
機能的な施設ならよいのか?
縁側や畳、段差や階段のある高齢者施設
キッズスペースのある老人ホーム
長屋が未来をつくる 大阪の暮らしを再生する建築デザイン
畿央大学
吉永 規夫 先生
大阪に広がっていた長屋
長屋のリノベーション
これからのデザインのあり方
塗るだけで涼しくなる! 既存建物の「省エネ化」
崇城大学
村田 泰孝 先生
太陽の熱が建物に与える影響
太陽熱を反射する塗料
既存の建物を生かすために
自然な環境で快適に暮らす、環境共生建築
愛知淑徳大学
淺田 秀男 先生
自然の変化に対応する体
自然と共に暮らす建築
建築がつなぐ自然と人
誰もが心地よく過ごせるためのユニバーサルデザイン
公立鳥取環境大学
老田 智美 先生
誰にとっても心地よいデザイン
誤認を逆手に
誰もがくつろげる空間
産業遺産を愉しむことから考える都市の持続可能性
東京工芸大学
香月 歩 先生
工業地帯が生まれ変わる
「生きたかたち」で引き継ぐ
デザインで新しい命を吹き込む
廃棄材料の有効活用で建築はもっと優しくなれる?
前橋工科大学
佐藤 良介 先生
工学は生活に身近な学問
建設現場で捨てられるモルタル
SDGsにつながる研究
カタチだけではない 建築設計で大切なこと
愛知産業大学
寺嶋 利治 先生
デザインとスタイリング
出発点は課題を見つけること
当たり前を疑うことから始まる創造
コンピュータが導く建築構造のデザイン
鹿児島大学
横須賀 洋平 先生
力学を追究した形
コンピュータによる構造計算
建築とAIがつくる未来
文化を守りながら住み続けるには 京都・堀川団地の挑戦
京都美術工芸大学
生川 慶一郎 先生
貴重な団地
文化を守りながら住み続けるために
文化と暮らしを未来へつなぐ
木造建築の限界に挑む 強さの秘密を解き明かせ!
東京都市大学
落合 陽 先生
より高く、より安全な木造建築を
木材ならではの難しさ
実験から実用化へ、新技術を生む
人の動きから、建築の「心地よさ」を分析する
東海大学
岩崎 克也 先生
人の行動を左右する「エッジ効果」とは?
アクティビティの可視化で見えてくるもの
「心地よさ」の先にある都市の「豊かさ」
建設業界の人手不足解消に向けた取り組みとは
帝京大学
大脇 淳一 先生
人手不足解消への取り組み
人手不足だとどうなる?
魅力的な職場に
環境への配慮と快適性の両立を実現するまちづくり
近畿大学
依田 浩敏 先生
心地よさには個人差がある
数値+実体験が人を納得させる
大学での研究や市民活動が政策につながる
空き家問題をどう解決する? 社会課題解決のための建築
明治大学
連 勇太朗 先生
空き家になった木造アパート
改修の担い手を増やす
まちづくりのための建築
1
2
3
4
5
6
…
13
14