「人」の視点から防災・減災を考える

「人」の視点から防災・減災を考える

救急搬送のデータを検証する手法

大災害が起こると、消防に出動要請が集中して機能がまひしてしまいます。1995年の阪神・淡路大震災を契機に、大阪市の消防データを基にした「災害が人に与える影響」が研究されるようになりました。これは、「救急の搬送時間」や「建物などの被害」ではなく、患者の住まいが戸建てか集合住宅か、そして誰が、家のどの場所で発見して救急連絡をしたのかといった、「人」中心の視点です。消防データは個人情報であり、研究に使用する際は医学や建築学、防災学などと共に行い、得られた成果を提供元に還元して、防災や減災に役立てるのです。

時間差がある災害の影響

震災関連死のデータを研究することも、防災や減災には重要です。コロナ禍での救急データと指令内容を分析すると、災害関連死には時間差が見られます。コロナ禍が始まった頃、都市部では中高年の自殺者が増え、2年ほどたつとその年齢は10代後半にまで下がっていたのです。
一方、東日本大震災での「災害弔慰金」申請を見ると、宮城県では1年以内に9割の遺族が申請を終えていますが、とりわけ甚大な被害を受けた石巻市は、10年たってからも、ぽつぽつと申請が出ています。被害の惨状を表しており、震災が終わっていないことがわかります。

住まいの防災学、そのスタートは

地震災害では、古い木造住宅で暮らす高齢者がどうやって身を守るかが重要で、救急データの分析からも見て取れます。年金生活では家の耐震補強などがままならない場合も多く、課題は山積しています。ある研究によると、最小限必要な防災スペースは、ベッドまわりの1m×2mで、避難路も75~80cm幅で良いとされています。その周りを低い家具などで補強することで、仮に家がつぶれても、命が助かるスペースになるという考え方です。
防災の研究とは、高度な学際的分野です。このように、大災害へ備える研究には、従来の発想にプラスした視点が必要であり、また研究者達が行動して連携する姿勢も重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 講師 志垣 智子 先生

大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 講師 志垣 智子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

住居学、防災学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は、高校時代に描いた「将来こういうことをしたい」というテーマがモチベーションとなり、「行動」する研究者となりました。10代は、すべてを吸収できる時期です。勉強はすればするほど、本は読めば読むほど、人と話ができるようになり、見える景色も変わってきます。友達との交流を深めながら、大変な大学受験を乗り切って一緒に学べる日を、楽しみにしています。そして、世界を見る人になってもらいたいです。日本の良さを感じるためにも、世界と比較しながら、評価ができる眼を養っていきましょう。

大阪経済大学に関心を持ったあなたは

■ゼミの大経大
1~4年生の一貫した少人数・ゼミ教育で“自ら進んで学び取る力”を育みます。また発表の機会を設けているのも本学のゼミの特徴です。
■就職に強い大経
入学時からの段階的なキャリアサポートシステムを整備。教員・職員が一体となってマンツーマンで手厚くサポートします。
■都市型キャンパス
大阪の中心・梅田から約25分の京阪神の中央に位置する都市型キャンパス。学業だけでなく、クラブやアルバイト、友人との交遊など、さまざまな学生生活でその利便性を活用することができます。