空き家や空き地は新しい資源! その活用が本来のまちづくりに
まちづくりとは
「まちづくり」とは何でしょうか。まちとは、そこに住む人たちが交流して形成されるものです。日本各地で取り組みが行われていますが、本来まちづくりとは、地元の人たちが自分たちの空間で考えて、そこでしかできないことに取り組むことでしょう。
かつて炭鉱で栄えた、旧東ドイツのある街では、採掘場を自然の姿に戻そうという取り組みを行いました。その時、採掘場になる前に住んでいた住民らに、自分の人生を語ってもらうプロジェクトを始めたのです。実はその住民は、採掘前に立ち退きを強制された人たちでした。当時を語ることで土地にまつわる人の思いや歴史が共有されて、新しい住民や街の人の共感を呼びました。そして、人々はそこに住む意味を問い直すことができたのです。
理解し合い認め合う場所
これも旧東ドイツのある街の事例です。かつて工業で繁栄した街も、貧困による空き家や空き地の増加や、移民の過大な流入などが問題でした。いろいろな背景を持ついろいろな人種が住む街で、ある時、空き家を利用した「ごはんのかい」、日本でいう炊き出しイベントが開催されました。するとそこで少しずつ交流が生まれて、やがてホスト側に回って自分たちの国の料理をふるまう人も現れました。自分を認めてくれた場は、安心と、自身の尊厳を取り戻す場でもあったのです。時間も忍耐も必要ですが、人々の結びつきからにぎわいを育むことが、まちづくりの本質と言えます。
都市の隙間をつくる
この街は現在、いかに都市の「隙間」をつくるかという課題に取り組んでいます。空き家を問題ではなく「資源」として活用するもので、その背景には外部からの投資目的の家や土地の売買があります。それが進むことで土地の価格高騰を招くなど、まちづくりや人々の交流などへの逆風になりかねないからです。
今日本でも、同様の問題が観光地を中心に起きています。行政も海外に学び、空き家や空き地を「新しいものや可能性を育む力」という、一種の資源と考える政策が求められているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。