講義No.09342 薬学

植物から新しい薬のヒントを探し出す、まさに「宝探し」の研究とは

植物から新しい薬のヒントを探し出す、まさに「宝探し」の研究とは

薬草や薬木には科学的な裏付けがあった

日本はもちろん世界各地に、昔から知られている薬草や薬木があります。現代のような医薬品がなかった時代から、人々の経験に基づいて伝えられてきたこれらの知識は人類の大切な財産です。これらの薬用植物には多種多様な成分が含まれており、この中には未知の薬効を持つ成分がまだ眠っているかもしれません。あらゆる植物の中から、まだ知られていない有用な成分を探し出し、新しい薬の種を探し出す学問は「生薬学」のひとつです。

地道な作業の繰り返しで「薬の種」を探す

植物から薬の種を探し出す研究は、まず「何に効く成分を探すか」という目標を決め、いろいろな植物エキス中の成分をさまざまな有機溶媒で取り出していくのですが、対象となる植物は数百種類になることもあります。
まず雑多な成分が混じっているエキスを大まかな成分ごとに分け、それぞれの活性を比較した上で薬効が大きいグループを選び出し、そこから最も効果が大きい成分だけを取り出していくという地道で大変な作業です。しかし、見つけた成分が種となって特効薬の開発に結び付くかもしれないので、やり甲斐のある研究でもあります。

他国の医療や経済への貢献も

予想外の植物から新しい薬の種が見つかるケースもあります。コブシという植物のつぼみは、鼻づまりに用いられる漢方薬などに配合されていますが、このつぼみにメラニンの合成を活性化する成分を見つけだし、皮膚が部分的に白くなる「白斑」の治療薬の種になるのではないかと現在研究が進んでいます。また、アフリカには原虫によって引き起こされる「アフリカ睡眠病」という熱帯病がありますが、ガーナ原産のアカネ科の植物の葉から原因となる原虫を殺傷する成分が発見されました。この成分が薬になれば、ガーナの医療や経済に貢献できるかもしれません。
薬学は研究室や医療機関が主な研究フィールドですが、生薬学の研究は植物の自生地まで出かけ、現地の研究者とのコミュニケーションを広げる楽しさもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

長崎国際大学 薬学部 薬学科 教授 宇都 拓洋 先生

長崎国際大学 薬学部 薬学科 教授 宇都 拓洋 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生薬学、天然物化学

メッセージ

もしもあなたが、大学で「薬学」を勉強したいと考えているのなら、「化学的な視点」を持つように心がけてください。高校の化学、生物、物理をしっかり学ぶのはもちろんですが、例えばスーパーの生鮮品売り場で、「この果物はどうしてこの色なんだろう」「この野菜にはどんな成分が含まれているのだろう」など、身近なものに対して化学的な疑問を持つことが大切です。
散歩や通学の途中、道ばたにある植物の生育を観察するのもいいですし、食卓にあるスパイスの成分表示を見て、どんな植物が使われているのか調べてみるのも面白いものです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

長崎国際大学に関心を持ったあなたは

長崎国際大学は、「いのち・健康・暮らし」の共通コンセプトで結ばれ、現代の社会で必要とされている「対人サービス」の分野に根ざした、国際観光学科、社会福祉学科、健康栄養学科、薬学科で構成されています。これらの学びは、実社会での仕事においても関連性が高いことから、他学科への理解も深めることができるよう、学科の連携を整えています。また、キャリア教育も充実。単なる就職活動対策にとどまらず、就職後の長いキャリア形成を展望したキャリア教育を実施。全学を通じて現代社会に求められる人材を育成しています。