川から深海までは一つながり! ダム建設が深海に及ぼす影響とは?
ダム建設の影響はどこまで続く?
日々、さまざまな環境変化に関する報道があります。砂浜の砂が激減しているというニュースもたびたび伝えられています。原因はいくつかありますが、川の上流でダム建設が進み、川から流れ出る土砂が減っていることが大きく影響していると考えられています。
砂浜は目に見えるため砂の減少に気づきやすいのですが、その先にある海の中はどうでしょうか。ダムの影響で土砂が減少しているのであれば、陸地の周りの深海の底でも、泥などの堆積(たいせき)物が影響を受けていると想像できます。
海底で泥の堆積速度を調査
実際に日本近海のいくつかの海域で、泥や砂がどのように堆積しているか、サンプル(コア試料)を採取し、泥が堆積する速度の変化について調査が行われています。最近100年間程度の泥の堆積速度は、コア試料における鉛同位体の濃度変化をもとに算出できます。調査の結果、川の上流でダムが建設された頃から、泥の堆積速度が遅くなっていることがわかりました。
例えば新潟県の近海で採取したコア試料を調べると、20世紀中頃に泥の堆積速度が遅くなっていました。これが阿賀野(あがの)川上流にある巨大ダムの建設時期と一致したのです。巨大なダム湖の影響で泥の運搬が半分以下となり、近海での泥堆積量が減ったことが推察できます。
目に見えないことにも意識を向けよう
海底に堆積する泥が少なくなると、海中の栄養塩が減って漁場の豊かさが失われたり、環境汚染物質を薄める効果が弱まったりということも考えられます。
私たちは普段、目に見えていることや、自分たちの生活に直接影響があることだけに意識が向きがちです。しかし、海底の堆積物を調べることによって、川の上流に造られたダムの影響が砂浜だけではなく、深海にも及んでいることがわかってきました。「川から深海までは一つながり」ということを忘れず、日々の営みを続けていく必要があるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 准教授 白井 正明 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
堆積学、環境科学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?