教育や地域づくりにも活用されるロボットの未来と課題
ロボットを使った認知症サポーター養成講座
人工知能(AI)を搭載した人型ロボット「ペッパー(Pepper)」は、産業や教育など、さまざまな場面で活用されています。S市では、認知症の高齢者を地域で支えるために、地域の学校で開かれている認知症サポーター養成講座において小学生向けの講義にペッパーが活躍しています。保健福祉職が講師となって小学校に出向き、紙芝居や劇を交えて講座を行うのが一般的ですが、子どもたちの興味と関心をより持続させるため、ペッパーを司会進行役やチューターとして活用しています。講座では、ポイントの部分をしゃべらせたり、クリッカー(無線端末)を使ってアンケートをとったりといった試みが行われています。
緊張を和らげ、具体的な理解を促す
ペッパー活用のメリットはさまざまな面に見られます。一般的な講座における講師と聴衆という関係性では、「人対人」という緊張関係になりやすいことが課題ですが、ペッパーを擬人化することで3者の関係性が作られるため、子どもの緊張が解けやすく、「次は何を話すんだろう」と興味が持続します。
以前の小学生向け認知症学習会では、講座後のアンケートで、「困っているお年寄りに声かけができますか」という質問に3~4割の子どもが「難しい」と答えました。一方、ペッパーが話した講座後のアンケートでは、全員が「困っているお年寄りに一緒にしましょうと声をかける」、「大人に知らせる」と答えました。
ロボットやツールをいかに使うか
ペッパーは人工知能を搭載しているため、自ら学習もしますが、現状ではその範囲は限定的です。ほかにも通信機能やコスト面の課題もあり、ロボットに大きな役割を求めるのはまだ厳しい状況です。認知症サポーター養成講座のように、有効な活用場所はありますが、開発の余地は多く残されています。
2020年には小学校でプログラミングが必修化されます。人と人とをつなぐために開発される新たなツールの特性や使い方を研究し、社会課題の解決に役立てていくことが、情報学の大切な役割なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
大阪公立大学 現代システム科学域 知識情報システム学類 准教授 桝田 聖子 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
情報学、保健福祉学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?