ロボットが進歩させる「未来のリハビリテーション」とは?
工学の成果をリハビリテーションに役立てる
腕や指の機能を回復させるリハビリテーションを行う場合、患者さんはどのくらいまで腕や指を動かすことができるかという「機能評価」が重要な指標になります。指の関節可動域(動かせる範囲)を測定するには、これまでは、一つひとつの関節が曲がる角度を分度器と人の目で測っていました。現在では、情報工学の分野で開発された、人間の動きを読み取る装置を使うと、装置の前で手を握ったり開いたりするだけで、指の関節の動きを測定して一覧表にすることが可能となっています。このように、工学などほかの分野で開発された技術が、リハビリテーションにどんどん応用されるようになってきています。
アームロボットで作業療法士の技術を再現する
ロボット工学もリハビリテーションに大きく貢献しています。アームロボットと呼ばれる、人間の腕の動きを再現できるロボットがあります。リハビリテーションにおいては、患者さんの身体を、作業療法士が手で動かして機能を回復させていくテクニックがありますが、その技術を習得するには、長い時間をかけた多くの経験が必要となります。ですが、アームロボットがベテラン作業療法士の手の動きを再現することができれば、患者さんの運動を支援することをロボットに代用してもらうことがある程度まで可能になります。逆に、病気のある患者さんの腕をロボットが再現すれば、作業療法士をめざす人たちの技術教育に役立てることもできます。
経験に頼っていたものを可視化する
ロボットを利用する利点は、人間の代用だけではありません。これまでは経験に基づいて行ってきた熟練者の動きを、ロボットがなぞることによって、はっきり数値としてデータ化することができるのです。このように目に見える形にすることを「可視化」と言います。工学的な成果を応用することによって、これまで経験に頼ってきた多くの部分を可視化し、重要な「情報財産」として蓄積、共有化し、活用していけるようになるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 教授 濱口 豊太 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
作業療法学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?