5感でフィールドを体感! 農業経営を多角的に研究

5感でフィールドを体感! 農業経営を多角的に研究

農業経営を多角的に分析

農業経営について理解し、経営技術を評価して改善策を探るためには、動植物の話だけでなく、消費者や地域資源など農業経営につながるさまざまな要素について考えることが大切です。例えば生産活動に使われる技術の開発には、研究機関やメーカーなどとのクラスター形成(連携)が欠かせません。また生産物が消費者に評価されるためには、消費者の購買行動意識を知る必要があります。そのほか生産活動で生まれる副産物をどう利用するかという環境問題や、使われていない農地の利用問題など、農業経営を取り巻くあらゆる要素を含めた全体的な研究がされています。

ICT導入の課題

経営改善のひとつに、ICT(情報通信技術)やスマート農業の導入があります。例えば、ヨーロッパの酪農生産では、搾乳ロボットなどの導入による酪農の軽労化や自動化が進んでいますが、日本での導入率はまだまだ高くありません。理由は、数億円規模の導入コストが必要なほか、乳牛の日々の個体管理・疾病(病気)の発見などは、生産者の目視による観察(匠の技)が重要であることなどです。ICTの導入を進めるためには、実際に現場へ行ってそこで働く人たちとコミュニケーションをとりながら、課題解決のための方策を考えていく必要があります。搾乳ロボットを導入した酪農家への聞き取り調査から、搾乳ロボットに牛が慣れることで、牛が健康になり、乳量が上がったことなどがわかってきています。

フィールドワークを通じた人のつながりを大切に

文献などで知識を得るのと、実際に自分の目で見たり、聞いたりするのでは、大きな違いがあります。フィールドワークの聞き取りでは、自分の五感を通して価値のある情報を得ることができます。農業に従事する人と仲良くなることで、思わぬ本音を聞けることもあります。今後は、地域振興の観点から研究対象を広げ、酒米から開発して日本酒を地域のブランドとして育てることや、メーカーや研究機関と連携した雑草の対策など、地域の困りごとに取り組む研究への関心が高まっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 長命 洋佑 先生

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 長命 洋佑 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会経済農学

先生が目指すSDGs

メッセージ

中学や高校で扱ってきた問題には答えがありました。しかし大学や社会に出てぶつかる問題には正解がなく、自分で考えて答えを出さなければなりません。そのため、学校で学ぶ知識のほかに、自分で考えて自分を表現する能力を鍛えておいてほしいです。多くの人に出会い刺激を受けることができる場に身を投じ、世界観を広げてください。真剣に取り組むことや失敗することでしか学べないことが多くあります。失敗を恐れて逃げていると何もできません。若いうちは周りの大人のサポートも受けられるので、失敗をたくさんしておいてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。