講義No.09697 薬学

薬の形で、効果が変わる! ~製剤の不思議~

薬の形で、効果が変わる! ~製剤の不思議~

薬の効きやすい人、効きにくい人

薬は、錠剤・カプセル剤・貼り薬・目薬など、さまざまな形をしていますが、病気に効く成分だけでできているわけではありません。例えば、飲み薬には、有効成分を水に溶けやすくするものなど、患者さんの体内に入りやすくするための物質も入っています。なぜなら薬は固体のままでは吸収されず、分子のサイズになって初めて吸収されるので、水に溶かして分子状態にすることが大切なのです。ただ、どのくらい吸収されるかは個人差があるため、薬の効きやすい人、効きにくい人の差が出るのです。

実は薬の多くが吸収されていない?

体に薬を届けるための条件として、1つは細胞膜への入りやすさがあり、分子のサイズや脂なじみの良さが必要とされます。そして、もう1つの条件が先ほども述べた水への溶けやすさです。現在、開発されている薬の7~9割が水に溶けにくい性質を持っており、仮に100の成分を体内に入れても2、3しか吸収されないケースもあります。しかし、吸収されにくいからと多く与えると、人によってはたくさん吸収しすぎて、副作用が起きてしまいます。ですから効率良く吸収されるために、いかに水に溶けやすくするかが研究の大切なテーマとなっています。

小さなバケツが薬を運ぶ名人!

そこで注目されているのがシクロデキストリンという糖です。大きさが100万分の1ミリに満たないシクロデキストリンですが、バケツのような形をしていて、内側は脂なじみが良く、外側は水に溶けやすい性質を持っているので、いろいろな種類の有効成分の分子を中に入れて、効率良く体に届けることができるのです。この物質と製剤の技術を利用すれば、これまで使えなかった薬も使えるようになり、治せなかった病気を治せるようになるかもしれません。
薬剤学・製剤学では、このように薬物や添加物を対象に、分子の動きや相互作用を見ながら、薬の形や必要な場所への届け方も研究されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知学院大学 薬学部 医療薬学科 講師 小川 法子 先生

愛知学院大学 薬学部 医療薬学科 講師 小川 法子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

製剤学、薬剤学、薬学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「薬」というと、錠剤やカプセル剤を思い浮かべるでしょう。そのような医薬品が体に入る最終的な姿を「製剤」と言い、錠剤・カプセル剤・貼り薬といった形のことを「剤形」と言います。病気を治す化合物(有効成分)を安全で使いやすい製剤にするためには、さまざまな工夫がなされています。
私はその工夫の1つとして、水に溶けにくい有効成分を溶けやすくして製剤にする研究をしています。今まで見捨てられていた薬にも光を当て、病気の人を助けることのできる分野です。製剤の工夫に興味があればぜひ一緒に学びませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

愛知学院大学に関心を持ったあなたは

愛知学院大学は、建学以来、時代の要請に応えながら社会に貢献できる人材を育成してきました。130年を超える歴史を通じて受け継がれてきたのは、人間性を重視する仏教精神です。禅の教えをもとに「行学一体」の人格形成に努め、「報恩感謝」の生活のできる社会人を育成することを建学の精神としています。9学部16学科+短期大学部で構成された中部地区有数の規模と伝統を誇る総合大学。日進・楠元・末盛と2014年4月に名古屋都心部に開設した名城公園の4つのキャンパスで12,000人の学生が学修・研究に励んでいます。