ヒトの視覚と環境に適応する光をつくり、それを使いこなす光環境技術
屋内照明の国際的なガイドライン
国際照明委員会(CIE)において、高齢者・弱視者のための屋内照明のガイドラインがつくられました。高齢者は、年齢を重ねるにつれて瞳孔が小さくなるなどの理由により、通常の1.5倍から2倍の明るさが必要です。また、コントラストを強める必要もあります。例えば、階段をシックな黒にしてしまうと段差が見えにくいので、踏み面の端の段鼻に線を引くなどの工夫が必要です。ガイドラインは、視覚の加齢変化の研究成果と弱視者へのインタビューに基づいてまとめられています。これまで空間は平均的な視力の人に合わせてつくられてきましたが、今後は視覚的弱者に適応できるようにする必要があります。
目の多様な光センサーに合わせて光の成分を調合
光がヒトの視覚に及ぼす影響に関する最近の研究では、ヒトの目にはいろいろな光センサーがあることがわかっています。明るいところで働くセンサー、暗いところで働くセンサー、生体リズムのセンサーなどです。それらはそれぞれ波長に対する感度が違います。
そこで、空間の用途とヒトの視覚に応じて波長ごとにエネルギーの量を調整する光源が開発されました。例えば、夜間の街路で明るく感じられる光源をつくりたいのであれば、夜間の暗い場所で働くセンサーの感度は青緑の波長で高いので、それに合わせて青緑に光る蛍光体を加えて光の波長成分を調整するのです。
LEDで炎のゆらぎを再現した和ろうそくも
建築物や都市空間において、安全で快適かつ健康に暮らせる光環境を創造することが求められています。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を活用することで、光量や光の種類などの自動調整ができるので、その可能性は広がっています。
例えば、和ろうそくの炎が伸び縮みする大きなゆらぎと炎の色のグラデーションをLEDにより再現した行灯(あんどん)が開発され、地域のお寺や観光施設でも使われています。使う人や、状況に応じた光をつくり出し、新技術を活用して使いやすい照明器具として具現化することが必要なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
福井大学 工学部 建築・都市環境工学科 教授 明石 行生 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
建築学、建築環境工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?