世界中の電力が、砂漠のメガソーラーから生み出されるかもしれない

世界中の電力が、砂漠のメガソーラーから生み出されるかもしれない

環境負荷を「製品の一生」で評価すると

環境問題が世界規模の課題として取り上げられる中、「再生可能エネルギー」を活用した発電技術の研究が、各地で進められています。太陽光や風力、地熱など、複数のエネルギー源が研究の対象になっています。その中で、「製品の一生」、つまり製品の原料づくりから製造、流通・活用、そして廃棄(あるいはリサイクル)されるまでの環境負荷を評価する「ライフサイクルアセスメント」によると、太陽光発電は環境負荷がとても小さいということがわかっています。

砂漠の中に「メガソーラー」を設置できるか?

太陽光パネルは、急斜面や、日陰の原因になる樹木が多い山間部などより、雲や光を遮るものが少ない砂漠地域に設置した方が、より効率的にエネルギーを生み出すことができます。ただし、砂地に大型の発電設備を設置するのは簡単ではなく、また、都市部から遠すぎる場所だと送電ロスも大きくなり過ぎます。そこで現在、衛星写真による「リモートセンシング」で得られた情報を、GIS(地理情報システム)上で重ね、大きな発電量を持つ太陽光発電システム「メガソーラー」を設置できそうな地盤が硬い礫(れき)砂漠や砂利砂漠を探す研究が進んでいます。

世界のエネルギー供給量の4倍以上を砂漠から

研究が進むにつれ、砂漠の中にもメガソーラーの設置に向いている場所が多数あることがわかってきました。それらの場所に太陽光発電設備をビッシリと設置すれば、サハラ砂漠、ゴビ砂漠、タール砂漠など6つの砂漠の合計で、2019年の世界の合計エネルギー供給量の4倍以上の電力が生み出せると試算されています。
近年は、太陽が東から西へと移動してもほぼ同じ効率で発電し続ける、「両面受光型太陽電池」が大量生産できるようになりました。太陽光パネルの主原料となるケイ素は、地球の地殻に豊富に存在するので、枯渇する心配はありません。砂漠のメガソーラーから、世界規模のエネルギーが生み出されるようになる日も近いかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井大学 工学部 電気電子情報工学科 准教授 伊藤 雅一 先生

福井大学 工学部 電気電子情報工学科 准教授 伊藤 雅一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

太陽光発電工学、電力システム工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校の授業を受けていて、「この勉強は将来、何かの役に立つのだろうか」などと感じたことはありませんか。実はすべての勉強が、あなたの役に立ちます。例えば「英語」は外国の人と一緒に仕事をしたり、海外のお客さまを相手にしたりといった場面が、これからはますます増えるでしょう。
特に、あなたが理系学部をめざしているのなら、読むべき論文の多くは英語で書かれており、就職した後も、技術職なら必ず英語が必要になります。学んでいる1つひとつの科目と、真剣に向き合うことが大切なのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福井大学に関心を持ったあなたは

本学は教育学部、医学部(医学科、看護学科)、工学部、国際地域学部の4学部からなる国立大学です。「創造力、実践力」をキーワードに、本学で学んだ学生が生涯にわたって創造力や指導力を発揮できるよう、学びの力となる学問の基礎及び方法の習得をめざします。先端研究に支えられた教育内容と、不断の省察による教育技術によって、学生がそれぞれの個性に目覚め、社会に貢献できる実践的知識と技術を習得して卒業する事を目標とします。就職率は複数学部を有する国立大学で11年連続ナンバー1の実績があります。(H19-29年度)