講義No.09762 教育

全人教育の必要性を考える

全人教育の必要性を考える

「a well-rounded education」とは?

アメリカのハーバード大学は入学希望者に向けて「a well-rounded education」(きれいな円の教育)を受けることを提唱しています。特定の分野だけを学ぶのではなく、幅広い学びの可能性を模索することが、大学に入ってからのリベラルアーツ教育に生かされるからです。
また、アメリカのオバマ前大統領は、政権の重要な政策分野として教育を掲げていましたが、大統領の右腕として教育長官を務めたアーン・ダンカン氏が教育改革についての演説で使ったのも同じ言葉です。そして、この教育は決して富裕層だけのものではなく、すべての人に不可欠なものだと訴えました。オバマ政権時に成立した「Every Student Succeeds Act(すべての生徒が成功する法)」の中にもこの言葉は明記されています。

日本の教育における全人教育

これまで日本の教育基本法では、教育の目標に「知・徳・体の調和」を掲げるに過ぎませんでした。安倍総理のもとで行われた教育再生実行会議で出された第五次提言で、初めて「全人教育」という言葉が取り入れられました。このように、日本ではまだ全人教育は一般化していません。これは、日本の大学入試が偏差値や学力試験を重視してきた歴史によると思われます。

これからの日本の教育を考える

アメリカの大学入試ではSATという適正試験がありますが、それ以外は主に高校での履修歴を審査します。ハーバード大学の場合、高校3年間ですべての科目を履修していることに加え、部活動や奉仕活動などの課外活動歴が重視されます。
こういった教育はアメリカだけでなく、ヨーロッパでも「whole person education」として行われています。今後は日本でも、より本質的な教育を考えていかなければ、ワールド・ユニバーシティ・ランキングに表れているように、日本のトップ大学と海外のトップ大学との差が開く一方になるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

玉川大学 教育学部 教育学科 教授 小原 一仁 先生

玉川大学 教育学部 教育学科 教授 小原 一仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校では文系と理系に分かれて科目を履修することになりますが、できれば偏らずにいろいろな科目を勉強しておきましょう。苦手な科目にもぜひ挑戦してみてください。すぐには生かすことができなくても、大学や社会で必ず役に立ちます。
また、高校生の間にレポートや論文を書く機会を持つとよいでしょう。自分が決めたテーマについて、さまざまな文献を参考にして、結論を出し、文章にまとめる作業に1回でも取り組んでいれば、大学で求められる学びがより身近に感じられます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

玉川大学に関心を持ったあなたは

―8学部17学科がワンキャンパスに集まる総合大学!―「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる”ことをめざす玉川大学は、8学部17学科の学生がワンキャンパスで学んでいます。61万㎡の広大な敷地には、各学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境を用意。学外での体験型学修や、「使える英語力」を身につける「ELFプログラム」などの独自プログラムも実施しています。また、2020年4月に利用開始した「STREAM Hall 2019」では、農・工・芸術学部が学部の枠を越えた学びを展開します。