あらゆる学問につながる扉 音楽で世界を知り、日本を見つめ直す

あらゆる学問につながる扉 音楽で世界を知り、日本を見つめ直す

音楽に国境はある

「音楽に国境はない」とよく言われます。確かに現在のようなグローバル社会では、いろいろな国の音楽がミックスされて新しい音楽が生まれていますし、どこの国の音楽でも自由に聞くことができます。
しかし、各国固有のリズムや音階といった音楽的特徴は確かに存在します。例えば、日本の伝統音楽である神楽や民族舞踊の独特の節回しは、他国の人々にとって理解が難しい微細なニュアンスを含んでいます。これは、日本の音楽が日本の歴史や言語と深く関連しているためです。このように、音楽には文化や言語の違いという形での「国境」が存在すると言えるかもしれません。

音楽による知の越境とは

音楽とは、さまざまな分野を結びつける架け橋のようなものです。特定の国の音楽を本当に理解するには、その国の歴史、文化、言語に触れることが必要でしょう。音楽と心理学は音楽療法を通じて密接に関わっており、ピタゴラスが音階を発見したことから数学とも関連があります。音楽は、単なる技術的・芸術的表現というだけではなく、人間の感情や社会的背景に影響を及ぼし、またそれらから影響を受けているのです。音楽を深く探究することは、言語、文化、心理学、数学、物理学に至るまでの幅広い知識の交流であり、まさに音楽を通じての「知の越境」と言えるでしょう。

世界の音楽を通して日本を見つめ直す

さまざまな国の音楽を体験した後は、そこで得た新たな視点で日本の文化を改めて見ることで、その豊かさを再発見できるでしょう。音楽は外の世界を知るための窓でありながら、自身の国の魅力を再認識する手段でもあります。
さらに、楽譜を読み解きながら作曲家の思いや感情を理解しようとする試みは、その音楽だけではなく、人々への理解と共感を深める効果があります。自国の文化を大切にし、他人への共感力を育てることは、異なる文化に対する敬意を高めることにもつながります。つまり、音楽教育は異文化を理解するための重要な役割を果たしているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岩手大学 教育学部 音楽科 准教授 藤井 亜紀 先生

岩手大学 教育学部 音楽科 准教授 藤井 亜紀 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

音楽、音楽教育

メッセージ

「音楽を学ぶ」とは、単に演奏技術を高めることだけではありません。ほかの分野の知識や経験を通じて新しい視点を得ることで、音楽の理解はより深まります。現在好きな曲も、10~20年たてば異なる響きに感じられるでしょう。それは、さまざまな経験・知識を得た結果、以前は気づかなかった曲の要素に気づけるからです。音楽は私たちの成長を反映する鏡なのです。さらに、音楽は歴史や言語、文化といった広い世界への理解を深める手がかりを提供します。音楽を通じて、世界への新たな扉を開いてみませんか?

岩手大学に関心を持ったあなたは

岩手大学は、人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部の4学部からなり、文理バランスの取れた総合大学です。
宮澤賢治も学んだ歴史と伝統、そして市街地ながら緑あふれるキャンパスは利便性も高く、落ち着いた学びの環境を形成しています。
また、全学部がワンキャンパスにあるため他学部の学生との交流も盛んで、学生の研究や就職などにも大きな効果をもたらしています。
大学HPでは、学部紹介やニュース、「岩手大学公式X」等で大学の魅力をお伝えしています。興味を持った方は是非ご覧になってみてください。