歴史や文化が層をなす、ミルフィーユのような古典の言葉

歴史や文化が層をなす、ミルフィーユのような古典の言葉

宮廷歌謡に見る古典の言葉

日本古典文学の言葉は、1000年を超えて受け継がれてきた言葉です。歴史や文化が〈層〉をなして立体化したものです。それを示す言葉に、平安時代の宮廷歌謡で、流行歌ともいわれる『催馬楽(さいばら)』の一曲『更衣(ころもがえ)』があります。この歌曲では、男性が女性と「衣服を替えよう、替える季節になった」と歌い、自分の衣服を思い人に着てもらうために持って行く様がうかがえます。現在は自分の衣服を季節ごとに入れ替えるのが衣替えですが、当時は男女のコミュニケーションツールといえるものでした。

衣服という言葉が示す男女のつながり

『催馬楽』の歌や言葉は、数々の古典文学に引用されていますが、古典の最高峰といわれる『源氏物語』にもたびたび登場します。その一つが「更衣」で、主人公光源氏の母で天皇の妻でもある「桐壺の更衣(こうい)」に見られます。衣替えではなく妻という意味ですが、「更衣」はやはり男女の仲を想像させます。
平安前期の古典で、教科書でもおなじみの『伊勢物語』にも衣服が登場します。その初段は、ある男性が美しい姉妹を見かけ、着ていた「狩衣(かりぎぬ)」の裾を切り取り、和歌をしたためて贈るという内容です。こう見ると、衣服が男女のつながりを示すキーワードだとわかりますし、『伊勢物語』を知っていれば、『催馬楽』や『源氏物語』への理解もぐんと深まりそうです。

言葉の向こう側を想像する

個々の「更衣」「狩衣」という言葉を〈点〉とすれば、古典の言葉は、点と点が線のようにつながったもの、あるいは洋菓子のミルフィーユを思わせる〈層〉をなした厚みのあるものといえます。日ごろ私たちは、ともすれば相手の言葉を自分の経験値だけで、表層のみを受け止めがちです。古典の言葉たちは、相手の言葉の向こう側を想像すること、想像する必要があることを教えてくれます。同時に、自分自身もミルフィーユのように厚みのある、豊かな言葉を使えるという理想を示してくれています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

玉川大学 文学部 国語教育学科 教授 中田 幸司 先生

玉川大学 文学部 国語教育学科 教授 中田 幸司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本文学、教科教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは古典の魅力をご存じですか。『古今和歌集』や『伊勢物語』、『源氏物語』や『枕草子』などは一千年以上の時空を越え、多くの人々のバトンによって今に伝わります。そこには実在/架空の人物も四季のうつろいのなか、喜怒哀楽を抱え、こころを揺らし、ことばを発して息づいています。あなたには日々を丁寧に、多くを吸収して歩みを進めてほしいものです。特に「誰か/何か、を好きになる」・「大切な人/モノと出会う」ことを逃さず、アタマ/カラダを動かすこと。古典はそんなあなたを支える〈エネルギー〉になりえるものです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

玉川大学に関心を持ったあなたは

―8学部17学科がワンキャンパスに集まる総合大学!―「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる”ことをめざす玉川大学は、8学部17学科の学生がワンキャンパスで学んでいます。61万㎡の広大な敷地には、各学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境を用意。学外での体験型学修や、「使える英語力」を身につける「ELFプログラム」などの独自プログラムも実施しています。また、2020年4月に利用開始した「STREAM Hall 2019」では、農・工・芸術学部が学部の枠を越えた学びを展開します。