不思議がいっぱい! 植物の「根っこ」が形成される仕組み

不思議がいっぱい! 植物の「根っこ」が形成される仕組み

植物を知りたいなら「根っこ」を見よ!

植物が成長する上で最も大切な働きをしているのは、実は「根っこ」です。一見、地味な根っこですが、茎や葉を支え、また、必要な水分や栄養分を吸収するなど重要な役割を果たしています。実はこの縁の下の力持ちである根っこに関しては、まだ解明されていないことが多く、さまざまな研究が行われています。
例えば、通常、根は主根とそこから枝分かれする側根があるのですが、ある時、側根がまったくない突然変異体が見つかりました。調べていくと、ある植物ホルモンが側根を形成する遺伝子の発現に影響を与えていることがわかりました。

今ホットな研究対象は「オーキシン」

側根の形成に影響していたのは、植物ホルモン「オーキシン」です。オーキシンが遺伝子の働きを変化させることで植物は側根を作ったり、作らなかったりして、根の張り方を決めているのです。植物の根が発達することは当たり前のように感じるかもしれません。しかし、これは環境に対応するために、根を作り出す細胞や遺伝子にホルモンが適切に作用した結果であり、それはとてもすごいことなのです。もともとオーキシンは植物の成長に欠かせない重要なホルモンとして知られていましたが、根っこの成長に遺伝子レベルで深くかかわっていたことが明らかになったことで、さらに根の研究が進むことになりました。

根を増やして収穫量アップ

オーキシンがどのように根を作り出す細胞分裂を引き起こすのか、その仕組みを解明することで、根の発達を人為的に制御することが可能になります。そうなると、農作物や樹木の成長をコントロールすることが期待できます。すでにリンゴの挿し木などでは、切った枝にオーキシンの入った薬剤をつけて根を増やすことで、木の成長を促し、収穫量を増やすことができています。「根っこ」の仕組みを追究することは、植物そのものの成長のメカニズムを解明し、それを実社会で役立てることにつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 理学部 生物学科 教授 深城 英弘 先生

神戸大学 理学部 生物学科 教授 深城 英弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生物学、植物生理学

メッセージ

私たちの身の回りにある植物は、衣・食・住などさまざまな場面で利用されており、生活する上でなくてはならないものです。そして植物は環境の変化に対応してたくましく生き抜いています。しかし、植物のそうした成長のメカニズムは解明されていないことがたくさんあります。ということは、私たちはそれらの謎をこれから明らかにすることができるのです。
ぜひ、目の前で起きていることを当たり前と思わず、不思議に感じる感性を大切にしてください。そして、興味のあることを見つけてとことん追究していってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。