心臓手術に欠かせない「人工心肺」の、自動化への道

心臓手術に欠かせない「人工心肺」の、自動化への道

自動化が遅れている医療機器

飛行機にはかなり以前から自動操縦機能が備わっており、近年では自動車の自動運転技術が進歩してきました。しかし、医療機器においてはまだまだ自動化が遅れていると言えます。
代表的な医療機器として、心臓と肺の機能を備えた「人工心肺」が挙げられます。心臓の手術をする際には、一時的に心臓の動きを止めるために、人工心肺の方に血液の流れをバイパス(う回)させて、酸素を供給してから再び全身に血液を送り出します。人工心肺に血液を通す際には、送る血液の量やスピードを状況に応じて変えるという繊細な操作があり、現在、すべての操作は手作業で行われています。それを自動化できるようにしようという試みが進められています。

安全でミスのない手術のために

医療機器の自動化は、手術の安全のためにも必要と考えられています。手作業では、ミスが生じてしまうことがあるからです。心臓手術は緊急性のあるものが多く、人工心肺の操作を担当する臨床工学技士は、いつ手術があるのかわからないこともあり、十分な準備時間が与えられるとは限りません。その中での手作業による操作は精神的にも負担の大きいものです。ミスを防ぐためにも、医療機器の自動化が求められています。

難易度が高い自動化

しかし、人工心肺の自動化にはまだ課題が多く、完全自動化までにはかなりの時間を要すると考えられます。人工心肺の機能には複雑な作業が混在していて、それを同時に制御することが技術的に難しいのです。まずは一部の機能を自動化して、人間の手による操作の部分を減らしていくことが検討されています。
現在の医療現場では、ロボットを利用した手術の導入も進んでいます。ロボット手術であれば、人間の手では不可能な操作もできて、より繊細な部位の手術も可能です。現在は医師の動きに追随する形で動作するロボット手術でも、今後は自動化が進んでいくことが想定されており、自動化技術が広く生かされていくと考えられます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床工学専攻 講師 高橋 秀暢 先生

広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床工学専攻 講師 高橋 秀暢 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

循環器学、医用工学、生体医工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は工学を学んでいましたが、医師でなくても医療現場で役に立つことができる、というところに魅力を感じ、臨床工学技士を目指しました。臨床工学技士はまだ知名度が低い職業ですが、病院だけでなく、医療機器メーカーでの研究や開発など、多様な活躍の場があります。これからの医療現場では、AIや医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入が急速に進むと予想されます。これにより、医療技術者としての臨床工学技士の役割はますます重要になるでしょう。それを考えると、とても将来性のある仕事だと言えます。

広島国際大学に関心を持ったあなたは

広島国際大学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に歩む医療系総合大学です。健康・医療・福祉を軸に「時代と地域が求める真のフィールドスペシャリスト」の育成をめざしています。医療系総合大学としてチーム医療に 最適な学部・学科構成となっており、学生生活そのものが実践の場となっています。また、国内外で高い評価を得ている研究者や社会の第一線での実績を持つ教員など、多彩な人材による優れた教授陣が、学部・学科間または研究科・専攻間の枠を越えて相互に連携を図り、きめ細かい教育を行っています。