講義No.10587 医療技術

脳と視覚の切っても切れない関係

脳と視覚の切っても切れない関係

脳が指令を出して視覚の発達を阻害している?!

私たちが「もの」を見ることができるのは、ものの色や形が光の情報として眼に入り、網膜上で電気信号に変換されて脳に伝えられるからです。眼球は2つあるので、左右のそれぞれの眼からの情報が脳の中で統合され、1つの映像として見える仕組みになっています。ところが、遠視や乱視などの屈折異常や斜視などの眼位異常により、左右の目から統合できない情報が入ってくると、脳は混乱を避けるため、片方からの情報をシャットアウトしてしまいます。特に乳幼児期はこのような働きによってシャットアウトされた方の眼が使われず、視覚の発達が止まってしまうことがあります。

「弱視」を早期発見して訓練で改善する

このような原因により視覚が正常に発達しない状態のことを機能弱視(以下、弱視)と言います。日本では小児の2%程度の人が発症しています。ただし、早期に発見して乳幼児から小学校入学までの間に訓練・治療すれば改善することができます。代表的な訓練法に健眼遮閉法があります。これは健全な目に絆創膏(ばんそうこう)のようなもの(これをアイパッチと呼びます)を貼って見えなくし、悪い方の目を積極的に使用させることで発達を促す方法です。
ほかにも目薬を使ったり、眼鏡の度数を変えたりなど、さまざまな方法を組み合わせることもあります。これらは、医師の指示のもと、国家資格を持った「視能訓練士」がこれまでの膨大な症例データなどをもとに、一人ひとりの患者さんに合った訓練計画を立て、それに基づいて行われます。

古くから行われている治療法

実は、健眼遮閉は800年代に既に行われたことがメソポタミア人の記録に残っています。現代ではiPS細胞など最先端の技術や医療機器が導入されている眼の治療の世界ですが、このように古くからの知見も生かされている、面白い分野だと言えます。今後、弱視を引き起こす屈折異常や眼位異常そのものの原因が解明されれば、この病気の早期発見や、新たな訓練法・治療法の開発へとつながることでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 教授 臼井 千惠 先生

帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 教授 臼井 千惠 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

視能矯正学、視(覚機)能(療法)学

先生が目指すSDGs

メッセージ

帝京大学は弱視や斜視の研究に強く、学んでいる学生たちも、小さい頃に弱視や斜視だったり、近視で眼科に通っていたり、という経験から「視能訓練士」の仕事をめざしている人が多くいます。
視能訓練士という仕事は、単に眼を検査する人ではありません。求められるのは、検査などで得られたデータを「これは患者さんの現在の状態を正しく反映した結果になっているか」と一つひとつ吟味し評価することができる「考える力」です。患者さんに寄り添いながら、「見る」をサポートできるやりがいのある分野です。ぜひ一緒に学んでいきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。医学部・薬学部・医療技術学部を擁する板橋キャンパスの最大の特長は、医学部附属病院が隣接している点。学生は救命救急センターやERなど最先端の医療を、実習を通し体感できる場ともなっています。都心へのアクセスも良好であり、キャンパス最寄りの十条駅から池袋駅へ7分程度で行けますので、ショッピングなども気軽に楽しめます。