脳機能の改善をめざして、脳神経科学から考えるリハビリ
脳機能からアプローチするリハビリ
作業療法士は、体だけでなく、脳に障害のある人にもリハビリを行ないます。心の病気や認知症なども、脳の機能異常が要因となっています。その人の体の活動に加えて、脳機能にも焦点を当てたリハビリが重要です。
今は、MRIなどの機器によって脳の状態を調べることができます。その情報を基に脳の機能改善をめざしつつ、その人の能力を最大限に生かせる効果的なリハビリ方法が模索されています。
脳のしくみを考える神経科学
脳は、複雑ですが効率よく活動しています。ケガなどで脳の一部が機能しなくなると、脳全体でそれを補おうとしてネットワークが変わります。また、脳は非常に省エネで、必要な部分に集中して活動しています。会話する時は、相手が言った情報を記憶し、自身の記憶を辿りながら最適な答えをアウトプットする、ということをしています。
脳機能に障害があると、記憶できる時間や量が減る、料理などの作業が効率よくできない、怒りなどの感情を抑えられない、といったことが起こります。このように、人の動作や感情表現さえも脳に影響されるため、リハビリには脳神経科学が欠かせないと考えられるのです。
脳の加齢を緩やかにすることも可能に
日常生活の過ごし方次第で、脳の加齢スピードを緩やかにできます。勉強に例えるなら、答えを丸暗記してアウトプットするよりも、試行錯誤しながら答えを導き出すほうが脳機能の維持に効果的です。時々休憩をすると、脳に取り入れた情報を整理する時間を与えられます。
脳神経科学を用いた手法で、より感度の高い脳の認知機能テストを検証しています。健康診断のように、気軽に認知テストができれば、早い時期からアドバイスできるようになります。50代や60代から実施すると、認知症予防により効果的です。この手法が確立すれば、高齢者の健康寿命を伸ばすことに貢献できるはずです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。