寄り添い、その人らしさを取り戻してもらう「作業療法」

寄り添い、その人らしさを取り戻してもらう「作業療法」

「作業療法」とは?

私たちは、毎日当たり前のように料理を作って食べたり、買い物をしたりしています。作業療法は、そんな何気ない日常的な作業を不自由なく行えるように、病気やけが、障がいなどで日常生活が困難な人に寄り添い、その人らしく暮らせるようサポートします。「自分の力で生活」し、「好きだったことを楽しむ」ことで、その人本来のモチベーションを引き出すような働きかけをしていくのです。
けがや病気でなくても、人は家族を亡くすなど大きな喪失を経験すると、眠れなかったり、食べても味がしなかったり、体調が悪くなったりします。そんな時、当たり前の日常生活がその人を支えてくれることがあります。「何もやる気にならないけど、ちょっと動いてみたら少し元気になってきた」というような経験は誰にでもあるでしょう。

得意な分野の作業をすることで元気に

東日本大震災で経営していた工場と家を失い、ひきこもってしまった男性がいました。作業療法士が訪問して話しかけてもあまり多くを語らないのですが、家族の話などから手先が器用だということがわかりました。そこで、折り込みチラシでかごを作るチラシクラフトを勧めてみました。すると、とてもきれいな作品を作り上げたのです。そして次第に、「こうするときれいに仕上がるよ」、などさまざまなことを教えてくれるようになりました。一緒に作品を作るうちに、自分の気持ちも話すようになり、作品を外に展示しようという意欲が出てきました。やがて、周囲の人たちとの交流も始まったのです。

患者さんにとって大切なことを探す

また、精神的な病気で入院し、そのまま家族以外とは会えない状態になってしまった高校生は、かつて演奏していた楽器にもう一度取り組むことで、少しずつ元気を取り戻していきました。
ものづくりや、音楽など、誰にでも好きなことや夢中になれることがあります。対話しながら、その人にとって意味のある作業を考え、日常生活を取り戻してもらうのが、作業療法なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 香山 明美 先生

東北文化学園大学医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授香山 明美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学

メッセージ

何か1つでいいので、夢中になれるものを見つけてください。部活でも趣味でも、きっとそれが次のステップで大きな役割を果たしてくれるでしょう。また、失敗や挫折を怖がることはありません。私自身、大学受験で順調に進んできたわけではありませんが、失敗から学んだことがたくさんあります。
作業療法士は、人の人生のある時期に寄り添い、一緒に喜んだり悲しんだりしながら共に歩んでいく素晴らしい仕事です。あなたが人と関わるのが好きなら、向いています。ぜひ一緒に学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東北文化学園大学に関心を持ったあなたは

東北文化学園大学は、仙台・国見の丘にキャンパスを持ち、医療・福祉・社会・経済・工学・情報の幅広い学びができる総合大学です。医療福祉学部では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、看護師、保健師。現代社会学部では社会福祉士、精神保健福祉士をめざせます。経営法学部では国家公務員、地方公務員、税理士。工学部では、臨床工学技士、応用情報技術者試験、ネットワークスペシャリスト試験、建築士(一級・二級)、インテリアコーディネーターなどプロフェッショナルなライセンス取得で輝く未来をめざせます。