看護学生のハードな実習の味方、認知行動療法のストレスマネジメント

看護学生のハードな実習の味方、認知行動療法のストレスマネジメント

看護学生の実習における対人関係のストレス

看護系の学校では病院などでの実習が長期間あり、患者や看護師、学生メンバーなど様々な出会い、交流を図ります。このため、対人関係におけるポジティブな経験が得られる一方で、ネガティブな出来事が起こり、そこでストレスを抱えてしまう場合もあります。落ち込むこと自体は、今後の成長や逆境を跳ね返す力にも繋がりますが、その気持ちを引きずったままだと、次の実習や看護師になった際に負の感情を抱いてしまうリスクもあります。そこで、看護学生に向けた実習での「お守り」の役割を果たすと期待できるのが認知行動療法を用いたストレスマネジメントです。

ネガティブな考えに陥ったときの対処って?

友達が落ち込んでいるのを見たら「そんなに悩まずに、こうすれば大丈夫だよ」など、励ましの言葉をかけるでしょう。しかし、いざ自分が辛い状況になったら、そうはできず自分を責めてしまう人が多くいます。自分が辛い状況の時、「もし、この辛い状況を友達に相談されたら、どうアドバイスをする?」と投げかけてみると、前向きな言葉が自然と出やすくなります。認知行動療法は、その時の状況と自分の考えや行動を見直しネガティブな考え方を、気持ちが楽になる考え方になることを目指す心理療法です。

認知行動療法は日々の生活の中にも活用できる

認知行動療法を用いたストレスマネジメントは看護学生に限った考え方ではありません。例えば「友人関係がうまくいかず、学校へ行くのが辛い。それでも学校にいかなきゃいけない。」という状況だとします。その場合、ただ頑張って行動するのではなく「1日休んだってどうってことない。でも、今日は休むけど、他の日は早退してでも登校する。」など、考えや行動を見直すことでストレスが改善されることもあります。考えや行動を変えるためにさまざまな方法を考えてみて、その方法を選ぶとどのようなメリット・デメリットが生まれるかを考えることが、ストレスの対処方法にも繋がります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 准教授 松田 優二 先生

東北文化学園大学医療福祉学部 看護学科 准教授松田 優二 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学、精神看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来を決めるために進学先を選択するという状況は、とても悩ましいことだと思います。だからこそ、まずは自分らしく過ごすことができる学校を選ぶことが大切です。そのためには、家族、先生、友達との会話や、動画サイトやSNSを通してさまざまなことを体験してみましょう。もしくは、大学が開催しているオープンキャンパスに参加することで、自分がイキイキ過ごせるような学問や職業を見つけられるかもしれません。人生は長いので、いくらでも進路変更はできます。まずは飛び込んでみましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北文化学園大学に関心を持ったあなたは

東北文化学園大学は、仙台・国見の丘にキャンパスを持ち、医療・福祉・社会・経済・工学・情報の幅広い学びができる総合大学です。医療福祉学部では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、看護師、保健師。現代社会学部では社会福祉士、精神保健福祉士をめざせます。経営法学部では国家公務員、地方公務員、税理士。工学部では、臨床工学技士、応用情報技術者試験、ネットワークスペシャリスト試験、建築士(一級・二級)、インテリアコーディネーターなどプロフェッショナルなライセンス取得で輝く未来をめざせます。