あるユダヤ人女性の手紙を、フランスの「光と闇」から読み解く

あるユダヤ人女性の手紙を、フランスの「光と闇」から読み解く

どんな文学作品にも劣らないほど胸を打つ母の手紙

1943年、フランスで書かれた1通の手紙があります。そこにはたどたどしい文字で、「こんなに幼いお前たちを見捨てて行かなくてはいけなくなって、私たちの胸は張り裂けそうです」という内容が書かれています。ユダヤ人の大量虐殺が行われているアウシュヴィッツ強制収容所へと家畜運搬用貨車で送られる直前に、ユダヤ人女性が自分の子どもたちに宛て書いたものです。書かれた状況や歴史的背景を考慮すると、どんな著名な文学作品にも劣らないほど痛烈に胸に迫ってきます。

あこがれの国の光と闇

フランスは、18世紀以降「自由・平等・博愛」の理念を掲げ人権国家として世界中に文明の光を放ってきました。明治時代の日本にとっても、フランスは学ぶべき高い文明でした。しかし、ほかのヨーロッパ諸国と同様、フランス国内ではユダヤ人への差別や迫害が続きましたし、国外ではアジアやアフリカの国々を植民地化してしまいました。これは、「自分たちは素晴らしい人間観念や文明を持っているのだから、それを世界に広め、共有したい」という高い使命感を抱くフランスのいわば負の側面です。フランスは今でも多くの日本人があこがれる、魅力ある国ですが、このように光と闇の部分を併せ持っていると言えます。

時代や社会と関連づけて文章を読むと?

文学作品に限らず、冒頭のような手紙や日記、歌謡曲の歌詞、広告のキャッチコピーなど、あらゆる文章は、文化の中にあって、ほかの文章と互いに影響し合っているばかりではなく、時代や社会と深い関わりを持っています。
個人が意図してつくる「表現」の探求も興味深いですが、時代や社会と密接に関わり合った「表象」を研究することで、新たに見えてくるものがあります。時代や社会と関連づけて文章を読み解くことで、書かれた言葉ひとつひとつが光を放ってくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

椙山女学園大学 外国語学部 国際教養学科 ※2024年4月開設 教授 田所 光男 先生

椙山女学園大学 外国語学部 国際教養学科 ※2024年4月開設 教授 田所 光男 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

比較文学、比較文化学、国際多元文化学

メッセージ

比較文学という学問は、19世紀末にフランスで誕生した、言語や国の枠組みを越えて文学の国際関係を研究する分野です。例えば人間は、一人で自分の内面を見つめようとしても見えることは限られています。ほかを見て他者とぶつかることで、自分のエゴが壊れて、違った世界に出ることができるのではないでしょうか。
あなたも比較文学・比較文化学を学ぶことで、複眼的に相対的に物事や世界が見えるようになります。異世界や他者とぶつかり合う経験をたくさんして、ぜひ新しい世界と新しい自分を発見しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

椙山女学園大学に関心を持ったあなたは

「わたしは、世界を知り、ボーダレスに生きていく。」
複数のことばを操り、世界を語る。グローバルに活躍するひとへ。

国際教養学科では、英語に加えフランス語、ドイツ語、中国語のいずれかをビジネスレベルで習得。2つの言語をダブルメインで学び、英語圏とは異なる地域や視点から世界の文化や社会を理解することで、世界で通用する国際教養を身に付けていきます。幅広く世界と地域の課題の関連を学び、グローバル社会で新たな価値を創造できるひとを目指します。