『源氏物語』の読まれ方の歴史をたどる

『源氏物語』の読まれ方の歴史をたどる

どちらが正しい?

有名な『源氏物語』の桐壺の巻ですが、その冒頭は次のどちらが正しいでしょうか。
1.いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれてときめきたまふありけり。
2.いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらねど、すぐれてときめきたまふありけり。
違うのは「あらぬが」と「あらねど」です。正解は1です。2の「あらねど」を選んでしまった人は、おそらく「あらぬが」を「けれども」とまず逆接の意味に誤って記憶してしまい、その上でより逆接らしい表現の「あらねど」を選び取ってしまうという、二重の誤読が生じていると考えられます。ちなみに、『源氏物語』の中に「にはあらぬが」という文字列はここしかないのに対し、「にはあらねど」は40例を数えます。そのようなことも誤読の一因でしょう。

『今鏡』も「あらねど」

こうした記憶違いは古くからあります。例えば、『今鏡』という平安時代後期の作品は『源氏物語』の影響が非常に強いのですが、そこに「いとやむごとなき際にはあらねど……」という一節が出てきます。『源氏物語』を意識していると思われる箇所ですが、おそらく『今鏡』の作者は『源氏物語』を座右に置いて参照したのではなく、記憶にたよって記したのでしょう。『源氏物語』成立から200年足らずでこのような記憶違いが起きているのです。古典の本文というものはこのように移ろいやすいものでもあるのです。

読み間違いの歴史

『源氏物語』のような古典はこのように千年の間にさまざまな読まれ方をします。その中には多くの誤読も含まれますが、古典の研究では単に間違いと切り捨てるのではなく、読まれた歴史の1ページという見方をすることも必要です。「受容史」、「享受史」、時には「誤読史」という言い方もできるかもしれません。われわれが古典を「正しく」読むことはもちろん重要なことですが、そこまでの歩みをたどることも古典の研究として意味があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 教養学部 超域文化科学科 准教授 田村 隆 先生

東京大学 教養学部 超域文化科学科 准教授 田村 隆 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本古典文学

メッセージ

私はもともと古典が好きではありましたが、高校の頃は大学で古典を学ぶとはどういうことなのか、想像もつかずにいました。大学に入って、『源氏物語』の中のある言葉が別の巻ではどのように用いられているか、といったことを徐々に学ぶにつれ、古典研究の奥行きに驚き、面白く思ったものです。古典が好きな人も嫌いな人もいるでしょうが、「古典は面白くない」と断ずるのはまだ早過ぎます。「好きこそ物の上手なれ」というように、上達の秘訣は古典を好きになること。物語でも説話でも和歌でも、あなたが面白いと思える古典に出会ってください。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。