崩壊・土石流の発生メカニズムを解明せよ!

崩壊・土石流の発生メカニズムを解明せよ!

土砂災害で人的被害が大きい土石流

土砂災害には、土石流、地すべり、がけ崩れの3つがあります。発生の割合としてはがけ崩れが多いのですが、一つの災害で人的被害が大きいのは土石流です。雨が降ると地盤に水が浸入して浮力が発生するなどして斜面が不安定になります。そこで崩壊が止まらなくなると、土石流が発生します。土石流は、土砂と水が一体となり速いスピードで流下し勾配が2度ほどの緩やかな場所まで到達するため、大きな被害が生じます。

発生場所の予測は難しい

雨は土石流が発生する大きな要因ですが、雨の量だけで決まるという単純なものではありません。雨の降り方や降雨時間も関係します。場所によって、土石流が発生する雨の条件の限界点が異なるため、少ない降雨量でも災害が発生することもあります。逆に、雨が多くても災害が起こらない場合もあります。また、同じ場所であっても、過去に土石流があったかどうかによって発生の有無が変わります。不安定な土砂がすでに移動してなくなっていれば次は発生しないかもしれませんし、残っていると次も発生しやすくなります。同じ地域でも斜面によって発生する場所としない場所があります。地形はもちろん、地質も関係します。このようなことから、崩壊・土石流の発生場所を事前に精度良く予測することは困難なのです。

崩壊・土石流の予測の精度を上げる

予測を難しくしているのが、崩壊・土石流の発生には多くの要因が絡み合っており、主たる原因が突き止められていないことです。そこで、土石流の発生頻度が高い地域で、過去の土石流がその後の土石流にどのように影響を与えているか、雨がどのように降ったかを調査し、また地形や地質を調査することで、土石流発生の有力な原因を探ろうとしています。この研究が進めば、より危険度の高い流域に対策施設を優先的に整備したり、土砂災害の警戒情報の精度が上がることで、被害が少なくなると期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福山市立大学 都市経営学部  准教授 加藤 誠章 先生

福山市立大学 都市経営学部 准教授 加藤 誠章 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

都市防災学、砂防工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生活で取り組んでいる勉強やクラブ活動、アルバイトは、大学に進学しても続けることができます。ただ、大学に入るとある程度専門が決まってしまい、自分が選んだ分野のことを主に学ぶことになります。せっかく大学に進むのであれば、自分の好きなものについて勉強してほしいと思います。
本当に好きなものは、多くの場合、高校生の段階でしか選ぶことができません。ですから、今のうちに視野を広げて多くのことに取り組んで、自分の「好き」を見つけてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

福山市立大学に関心を持ったあなたは

福山市立大学は、福山市が設置する公立大学、4学期制による効果的な履修、4年間を通じた少人数参加型授業や、街と一体となったキャンパスを拠点に、福山市全体をフィールドとした体験型授業の充実が特色です。公立大学の特色を生かし、教育学部では地域の教育・保育施設との連携により実践力のある教育者・保育者を目指します。都市経営学部は全国初の学際的な学部で、環境を基盤として工学系、経済学系、社会学系の3つの領域を総合的に学び、持続的な都市社会の発展を担える人材を育成します。