雑音の除去や機械の異常の診断に生かされる「ベイズ推定」

雑音の除去や機械の異常の診断に生かされる「ベイズ推定」

音声と骨の振動を使った「ノイズキャンセリング」

工場での作業中や、カーナビを使用して運転しているとき、周りの雑音が大きくて音声認識がうまくできないと、作業効率が低下したり、道を間違えて案内されたりします。そうした問題を解決してくれるのが「ノイズキャンセリング」という技術です。雑音の中から必要な音声を抽出するフィルタを、測定した結果から原因となる事柄を推論する「ベイズ推定」という確率論の考え方を用いて検討します。雑音が大きい場所でも、よりきれいな音声を必要とする場所を想定し、「音声」と「話すときに生じる骨の振動」という2つの情報から適応環境に即したシステムモデルを考察していきます。

音と振動のわずかな相違から異常を予知

稼働中の機械から常に発生している音と振動から、機械の劣化や不具合を検知するシステムの研究も進んでいます。正常時の音と振動のデータを収集してベイズ推定によって機械の状態を数値化し、その変化から異常を予知するのです。機械の稼働に影響しないわずかなキズも、放置すれば大きな故障につながりかねません。トンネルなどコンクリートの強度を調べる打音検査では、熟練者でないと亀裂や腐食の正確な把握は困難ですが、数値で表すことができれば、人間の感覚に頼ることなくだれでも異常を判断できます。

生活音を活用した高齢者の見守り

超高齢社会となった日本では、一人暮らしのお年寄りが増加しています。万が一の事態に備え、動画を使った見守りサービスがすでに提供されていますが、プライバシーに配慮する必要があり、それゆえに動画には死角が生じてしまい、万全とは言い切れません。そこで、生活音の相違という情報から高齢者を見守るシステムが導入され始めています。「いつもなら起きて朝ごはんを食べている時間帯なのに、動いている音が聞こえない」とか「倒れたような音がした」など、音の変化から状況を把握することができます。より広範囲なエリアをカバーできる点でも、音環境の活用が期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域産業コース 教授 折本 寿子 先生

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域産業コース 教授 折本 寿子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

音環境学、情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは今、興味があることは何かを自分に問い、将来何になろうか悩みながら進路を考えていると思います。私自身、高校生のときに思い描いたのとは全く異なる職種に就いていますが、大学でいろいろな学問分野を経験したことで、自分の得意不得意、興味や関心の方向性が明らかになりました。
自分で選んだ道に自信をもって進んでください。その中で「音環境」という分野に興味を持ったなら、ぜひ県立広島大学で一緒に研究しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

県立広島大学に関心を持ったあなたは

県立広島大学は、教育、研究、地域貢献、国際交流のいずれにおいても公立大学として一級の大学になっています。「主体的に考え、行動し、地域社会で活躍できる実践力のある人材の育成」を目標に、教養教育では、大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに、専門教育においては、教養教育との連携を図りながら、「専門科目」を系統的に設定することにより、バランスのとれた教育内容を提供していきます。