脳神経科学から読み解く、人の「意思決定」のメカニズムとは?

脳神経科学から読み解く、人の「意思決定」のメカニズムとは?

「人間らしさ」や「賢さ」とは?

自動運転や翻訳ソフトなど、ディープラーニングはさまざまな方面で活用され、私たちは気づかないうちにそのサービスに触れています。それらの元になるアルゴリズムの研究として、人間の「意思決定」の仕組みに着目して、脳神経科学の成果をもとに人間的な「賢さ」のメカニズムを再現する取り組みがあります。
例えば「将棋に勝つ」というのは、答えのわかっている問題へのアプローチです。しかし、人間は目的がはっきりとわかっていない状態で行動します。対人関係や自然についてのことは、いくら計算しても正確な答えが決まってはいません。そんなときに「適切なリスクをとる」ことが、知性の非常に重要な要素です。

アンカリング効果と脳の中のベイズ推定

1つの絵を「いくらで買いますか?」と尋ねると、値札のない状態と値札がある状態で人々の答えは大きく変わります。自分の価値観で判断していたものが、価格が示されると価値観が揺らぎ、答えはその近似値に集約されていくのです。これを「アンカリング効果」といいます。そこで、さまざまなアンカー(基準となる数値)を出した実験で定量的に測定し、これを機械学習で使われている「ベイズ推定」の枠組みでモデル化すると、きれいにデータとフィットすることがわかります。つまり、人は脳の中でベイズ推定という高度な確率の計算を行っている可能性が高いのです。

未来のより良い意思決定のために

これらの研究は、わかりやすいところではマーケティングへの応用が可能です。マーケティングを考えるのに使われる「ゲーム理論」は、人は合理的な行動をするという前提で作られていましたが、近年そうではないことがわかってきました。個々の人間にさまざまなバイアスがあることを視野に入れてシミュレーションすることで、社会のさまざまな複雑な意思決定に役立てられる可能性もあります。将来的には、政治や経済など人々が行うあらゆる交渉において、スムーズな意思決定の技術が確立できるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

工学院大学 情報学部 システム数理学科 教授 竹川 高志 先生

工学院大学 情報学部 システム数理学科 教授 竹川 高志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学びには主体性が重要です。「自分にとってどんな価値があるのか?」を常に意識してさまざまなことに取り組んでください。そして、あなたがまだプログラミングに触れたことがないなら、早いうちに触れてみてください。最近は高校生向けのプログラミングコンテストなどもあり、間口はだいぶ広がりました。
プログラミングはさまざまな分野を結びつける重要な技術で、今はそれが社会に直結する時代です。将来プログラミングを専門としなくても、その経験は必ずあなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

工学院大学に関心を持ったあなたは

工学院大学は、2017年に創立130周年を迎えた、伝統のある大学です。2019年4月から、専門性を高めた知識を得られるように、先進工学部の「応用物理学科」と「機械理工学科」では各学科を2専攻に分け、きめ細かな学修ができる体制に変わりました。
応用物理学科には応用物理の分野を究める「応用物理学専攻」と宇宙関連分野を学ぶ「宇宙理工学専攻」を、また機械理工学科には従来の機械の知識を学びながらグローバルな視点を養う「機械理工学専攻」とパイロットライセンスの取得をめざす「航空理工学専攻」を設置しました。