従来とは違う発想で生まれた「C1重合」という合成法

従来とは違う発想で生まれた「C1重合」という合成法

生活を豊かにする高分子ポリマー製品

ポリマーからなる材料を使って作られたプラスチック製品、繊維製品、ゴム製品などは、私たちの生活にとってなくてはならないものです。代表的なポリマーであるポリエチレンやポリスチレンは、炭素2個の二重結合を単位として数千から数万つなげたものです。炭素と炭素の間に酸素や窒素が入るポリエステルやナイロンのようなものもあります。ポリマーにすることで硬くて強い材料になります。また、多様な性質の材料を作ることができ、温度によっては柔らかくなって変形可能なことからさまざまな製品に使用されています。このようなポリマーの合成法は技術的に確立されていて大量生産が可能ですが、一方で新しい合成法や材料も開発されています。

画期的な「C1重合」という合成法

最近の新しい合成法で注目されているのが、「C1重合」です。この方法では、炭素と窒素の間に手が2本あるものを用意して、その窒素を切り離して炭素からそれぞれ両側に手を開きます。これを1つの単位として、それぞれ開いた手をつなげていきます。従来の二重結合のあるものを用いた方法では炭素2個に1つの割合でしかベンゼン環のような官能基を結合できませんが、C1重合ではそれぞれの炭素に官能基を結合できます。単純には倍の官能基の結合が可能です。有機化合物は官能基によってある性質を示しますが、その性質を強めることができるようになるのです。例えば、水酸基を数多く結合させれば、従来の方法で作ったものより水に溶けやすいポリマーになります。このように、C1重合で新しい材料を作ることができるようになります。

垣根を越えた合成方法

この合成法の新しさは、低分子の物質で使われている合成法を高分子に利用して、そのための触媒を開発した点です。低分子合成と高分子合成には研究する上で垣根があり、通常はそれぞれの分野の中で別々に研究が行われています。その垣根を乗り越えたという意味で画期的です。高分子の従来の合成法を改良するだけでは生まれてこない方法なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛媛大学 工学部 応用化学科 教授 井原 栄治 先生

愛媛大学 工学部 応用化学科 教授 井原 栄治 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

応用化学、高分子化学、有機化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学に入ると、専門的な研究分野を選択することになります。理系文系にかかわらず大変楽しい、面白い、やりがいのある研究分野がたくさんあります。また、研究することによって、ほかの研究者と日本国内だけでなく海外にもつながりができて、とても楽しい研究生活ができるようになります。私もそれを楽しんでいます。
高校時代は、そういう生活を送るための準備期間だと思います。今の勉強をしっかりやって、将来何をしたいかをじっくりと考えてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

愛媛大学に関心を持ったあなたは

愛媛大学は、「学生中心の大学」の実現をめざして、学生の視点に立った改革を進めています。そして、すべての学生が入学から卒業までの過程で、自立した個人として人生を生きていくのに必要な能力を習得することをめざしています。そのため本学では、正課教育のほか、正課外のサークル活動(正課外活動)やボランティア活動、留学、下級生への学習支援(準正課教育)等を通じ、その能力を磨くための多くの機会を設けています。あなたの可能性が広がる学び舎、それが愛媛大学です。