髪は毎日洗うもの? 洗髪の歴史から考える患者に寄り添ったケア

髪は毎日洗うもの? 洗髪の歴史から考える患者に寄り添ったケア

看護と洗髪

看護においては、病気や傷の手当と同じく患者さんの髪を洗うことも重要なケアの一つです。髪や頭皮を衛生的にすることで感染症を予防したり、清潔になることで心理的な充足を得たり、他人と関わろうとする社会性を保つ意欲にもつながります。だからといって、患者さんの髪を毎日洗うことが最適な看護とは限りません。洗髪は数日に1度で十分と感じるお年寄りや、毎日シャンプーする習慣のない国からきた外国の患者さんをケアするケースも多くあり、洗髪においても個別の考えや習慣が尊重される必要があるからです。

日本の洗髪の歴史

日本人は風呂好き、きれい好きとされていますが、現代のように毎日髪を洗うようになったのはそう遠い昔ではありません。平安貴族の女性は、長くて黒い髪が美の象徴とされ、髪に神が宿るという考えをもっていました。そのため、髪を洗うことが儀式的な意味合いをもち、洗髪は年に数回ほどでした。庶民の洗髪の記録が残っているのは江戸時代以降ですが、当時から毎日お風呂(銭湯)に入る習慣はあったものの、洗髪は別物と考えられており、明治時代以降も多くても月に数回に限られていました。明治後期から女性は丈夫な子どもをたくさん産み育てるために衛生面に気を配るようになったことなどが影響し、洗髪する回数が少しずつ増えていきました。

価値観と背景を知る意義

髪の手入れの仕方も時代によって異なります。現代女性が憧れる、サラサラと風になびくようなヘアスタイルを維持するためには、毎日シャンプーする必要があるかもしれません。しかし、日本では黒くてしっとりとした長髪で結われた日本髪が良妻賢母の象徴とされ、髪を洗うよりも、櫛(くし)で丁寧にすくことが手入れの中心でした。昔は、ふのりとうどん粉で髪を洗っていましたが、それが石鹸、シャンプーへと変わっていったのです。こうした経緯をもつ洗髪の歴史や、髪に対する価値観の変遷を知っておくことは、多様な価値観や背景をもつ患者さんに寄り添ったケアを行うためにも、大きな意義があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

四條畷学園大学 看護学部 看護学科 准教授 横山 友子 先生

四條畷学園大学 看護学部 看護学科 准教授 横山 友子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学、社会学、歴史学

先生が目指すSDGs

メッセージ

どんな学問を選んでも、将来は基礎学力を問われます。今のうちからしっかりと学校の勉強を頑張ってください。また、私が専門とする看護の分野では、国籍や年齢によらず全人類を看護の対象ととらえています。そのため、どんなことも自分の身に置き換えて受け止める姿勢も大切です。
例えば、ある国で新型ウイルスが原因の感染症が発生した場合、その国のこととして切り離すのではなく、自分たちのこととして考えることが大切です。そうすることで、誰かが差別されたり、阻害されたりするような事態も防げるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

四條畷学園大学に関心を持ったあなたは

医療技術者(理学療法士・作業療法士・看護師)を養成する大学です。リハビリテーション学部は、学生にとって魅力あるカリキュラム編成と100を超える実習施設が整っており、国家試験合格実績も着実に伸ばしています。また、小規模だからこそ実現できる教員・学生間の親密さが国家試験合格までの懇切丁寧な指導につながっています。看護学部は、取得資格を看護師一本に特化したことによりカリキュラムを充実させました。講義・演習→実習という学修サイクルを形成し、より深い理解につなげ、実践力のある看護師の育成をめざします。