人と家畜が食料を奪い合う? 家畜の生産性を高めるには

人と家畜が食料を奪い合う? 家畜の生産性を高めるには

家畜の餌が人間の食料と競合

家畜の餌は、生産者にとって大きなコストがかかるものです。鶏(ブロイラー)であれば、餌代が総コストの約70%を占めます。総コストの約15%はヒナの仕入代なので、農家の収入はわずかしかありません。また、餌として使用されるトウモロコシや大麦、小麦、大豆などは人間も食べるので、同じ農産物を人間と家畜で奪い合う関係になっているのです。異常気象などで飼料が原料不足となり、価格が高騰したらどうなるでしょうか。

昆虫のミズアブを家畜の餌に

そこで、人間と家畜が競合しない餌の研究開発が行われています。そのひとつが、昆虫のミズアブの幼虫を餌とする方法です。この昆虫は、食品残さ(食品由来のごみ)や家畜の糞(ふん)などで養殖することができ、タンパク質や脂肪などの栄養価が高いのが特色です。大量に養殖するにはどうするか、家畜が好んで食べるようにするにはどんな工夫が必要かという課題はありますが、今後の発展が期待されています。
一方で、既存の餌の栄養吸収を高める研究も行われています。ひとつは、餌に混ぜて使う、栄養吸収を高めるためのサプリメントの開発です。解剖学的なアプローチもあります。鶏の腸管には栄養吸収をする絨毛(じゅうもう)があり、その長さや厚みによって栄養吸収が変化します。よい卵、肉を生産できる栄養吸収に優れた腸管とはどういうものかという研究が行われています。

静電気を利用してダニを防除

家畜の生産性を高めるには、生育環境も重要です。その中で害虫の被害に対しては、学際的な研究が行われています。例えば、鶏舎で発生するダニ被害に対して、防除のために殺虫剤を使う方法がありますが、多用すると耐性菌によって薬が効かなくなります。そこで考えられたのが、ダニが静電気に集まるという性質を利用して、静電気を帯びたトラップ(わな)で防除する方法です。この方法は、すでに農家で活用されています。このような取り組みは、家畜の媒介で起こる人間に対する感染症を防ぐという効果もあります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授 松本 由樹 先生

香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授 松本 由樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

畜産学、食料生産学

メッセージ

牛や豚、鶏をじっくり観察したことがありますか? 動物の形に注目し、内部を立体的に観察して、その形がもつ機能を動物間で比べると、形と機能が絶妙に連動し、健康な体型を維持して、良質な動物性タンパク質を作り出していることがわかるようになります。さらに、畜産物の生産現場では生産効率をいかに向上させているかということや、食品ロスなどの社会課題との関係にも気づきます。
ぜひ、香川大学農学部で動物が身近にいる暮らしを体感して、あなたらしい気づきを発揮してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

香川大学に関心を持ったあなたは

香川大学は、「知」が価値を持つ時代、21世紀にふさわしい大学になろうとしています。また、個性と競争力を高めるために「地域に根ざした学生中心の大学」をめざしています。
瀬戸内の温暖な気候と豊かな自然にはぐくまれた香川大学は、6学部8研究科(専門職大学院を含む)を擁し、専門分野のバランスがよい総合大学に発展しており、それらの機能を活かし、創造性豊かな人材を養成します。また、「出口から見た教育の重視」をかかげ、教育の質を向上させ、国際的にも活躍できる人材の養成に努めます。