講義No.10262 政治学

思い切った「政治」が求められる現代

思い切った「政治」が求められる現代

なんらかの秩序をつけるのが政治

「政治」と聞くと、国会で政治家が議論している様子をイメージするかもしれません。しかし本来の政治とは「人と人とがどうしていくのか」が出発点です。つまり政治とは、「なんらかの秩序をつけること」です。ただ、人といっても自分の考えを否定するかもしれない価値観を持つ存在のことで、それを「他者」と呼びます。例えば、自分だけの部屋なら、家具の配置は自分で決め、自分で秩序を作れます。しかし、きょうだいとの共有の場合、相手の持ち物やその配置に腹が立つこともあります。ルールを決める「領土争い」のせめぎあいが始まるのです。ちなみに蟻塚の中などにも整然とした秩序がありますが、この秩序は「政治」ではありません。利害の衝突がないからです。

「日本」は強くなったが、「地方」は弱くなった

江戸時代までの庶民には「日本」という意識がほぼなく、アイデンティティは村や家に帰属し、各地方でさまざまな特色がありました。例えば、言語も慣習も違う青森の農家と土佐の漁師は、おそらく話があまり通じなかったでしょう。それを中央集権システムとしてブルドーザーで均(なら)すように全国均一にしたのが明治維新でした。いわゆる「同規格の健康優良児的日本人」を作ったのです。おかげで日本の国力は強くなりましたが、一極集中社会を続けてきた弊害で、現在、地方では消滅が危惧される自治体が出てきています。小手先の地方創生では解決しない問題です。

現代は第三の過渡期

過去、日本に急激な政治的社会変化を起こしたのは、明治維新と第二次世界大戦です。そのときは「黒船来航」や「戊辰戦争」、「焼け野原の主要都市」などがありました。一方、今のように戦争がないのに、急激に人口が減っているのは、世界史上でも例がありません。日本は少子超高齢社会に突入し、世界の先頭でこの危機を疾走中です。ただ、ここをうまく乗り切れば、世界のモデルになり得ます。日本は今、思い切った問題解決の力量が問われているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 堀田 新五郎 先生

奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 堀田 新五郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

政治学

メッセージ

高校生から大学生の期間は、理解力や表現力などの社会人の基礎力を養う時代です。いろいろな角度から物事を見ることが大事です。自分の置かれた状況や自分の世界だけに埋没せず、そこから抜ける視点を持ってみましょう。言うなれば「真面目に頑張る自分」とそれを「何頑張ってんだよ、と笑う自分」がいるという多元的な状態です。
一元的なときは自分を客観的に見られず、自分の大義を理解しない人に攻撃的になってしまいます。自分の狭さを知るのは大変辛いことですが、視点を変え、心の浮力を持ちましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

奈良県立大学に関心を持ったあなたは

■「基本理念」
わが国が21世紀において、さらなる発展を遂げるためには「地域」に視点を置いた教育研究が必要です。地域経済や観光に関する教育研究により、地域づくりに貢献できる優れた人材を養成するとともに、研究活動の成果を地域に還元し、さらに地域に開かれた大学として生涯学習の場を提供することによって、社会・文化の発展に寄与すること。
■「地域創造」とは
経済、文化、歴史、社会等に関して一つのまとまりとしての意味を持った地域を活性化し、人々が豊かな生活を享受できる地域社会を築くことです。