高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
226
件
検索条件変更
コミュニケーションの視点から、政治との関りを考える
駒澤大学
逢坂 巌 先生
政治コミュニケーション
メディアと政治
インターネットの影響
ナショナリズムはいつできた? 歴史を学ぶ意味とは
白鴎大学
小島 望 先生
「ナショナリズム」の起源
ネイションの意味
歴史からわかる物事の相対性
日本の医療制度はどう作られた? 歴史から読み解く公共政策
関西学院大学
宗前 清貞 先生
日本の医療制度
医療制度の歴史
これからの医療政策
「行政」は何をして、私たちの生活とどのようにかかわっているのか?
神戸学院大学
橋本 圭多 先生
私たちの生活に身近な行政
予算の配分と計画の立案
政策を評価することの重要性
世の中の常識を政治学で問い直す
明治大学
加藤 言人 先生
政治をロジックとデータで再検討する
選挙に行かないことは「悪い」ことなのか
日本で女性議員が増えないのはなぜか
行政をもっと効率的・効果的に! 産声を上げる行政管理会計
津田塾大学
大西 淳也 先生
行政と企業は似たような考え方で経営できる!
効率化で数百人分の時間を生む
効率的・効果的な行政の実現で社会全体に好影響
制度とガバナンスを考える
金沢大学
本田 哲也 先生
政策問題を個人、組織、制度から考える
政策問題を議論する場への注目
私たちには何ができるのか
陰謀論にハマりやすいのはどんな人?
大阪経済大学
秦 正樹 先生
急速に広まった陰謀論
SNSと陰謀論をめぐるイメージと実態
SNSは陰謀論の巣窟か
教育現場を変えるのは、その外側の「合意」
埼玉大学
長嶺 宏作 先生
身近な合意形成と結果を考察してみよう
教育改革も政治の役割
戦後40年での教育政策の見直し
グローバル化から見える、アメリカ政策と世界への影響
埼玉大学
冨田 晃正 先生
貧困率を下げたグローバル化
反グローバルと大統領選
日本への影響
多様化、分断の時代に問われる「妥協」の力
京都大学
佐野 亘 先生
理想理論と非理想理論
妥協の重要性
社会全体で社会を良くする
働く人のいのちと権利を守る 社会制度の歴史的変遷
和歌山大学
岡田 真理子 先生
誰もが安心して働ける社会のために
行政改革がもたらす予想外の効果
時代に合わせて変化し続けるシステム
政治思想史から考える、主権国家のゆくえ
千葉大学
関谷 昇 先生
価値対立の克服に必要なもの
もう一つの主権論
新たな政治秩序を構想する
民主主義は守れるか? マンハイムが危惧した大衆の危うさ
創価大学
山田 竜作 先生
選挙で選ばれたからOK?
シンプルさに弱い大衆の危うさ
民主的な人間を育てる市民教育
残念な選挙 途上国の貧困はなぜなくならない?
東北公益文科大学
東江 日出郎 先生
国民が貧しくても政治家は裕福な途上国
きれいな選挙ができない理由とは?
富裕層に勝った貧困層代表の女性市長
なぜ自分の町と近隣の町の「にぎわい」に差があるのだろうか
創価大学
和足 憲明 先生
比較して見つめてみる「自分の町」と「近所の町」
注目のお店があるかないかが影響する?
いちばん身近な形でのまちづくりへの参加方法
政治とカネと派閥
東北公益文科大学
門松 秀樹 先生
巨大与党派閥のお金の問題
クリーンな選挙をめざした選挙制度の変更
議会制民主主義を維持するコスト
選挙の投票には、どんな意味があるのだろう?
東海大学
慶 済姫 先生
世界では少数派の民主主義
経済状況で投票行動が変わる
投票は、政治家へのメッセージ
自治・分権の視点から自治体議会のあり方を考える
長野県立大学
三浦 正士 先生
私たちと自治体
自治体議会の役割は何か
住民との関係性の再構築
変わりゆく形にあわせて考え、実践するこれからのまちづくり
奈良県立大学
高津 融男 先生
住民主導のまちづくり
これからの地域活動のあり方
アイデアと実践が理論を強化する
1
2
3
4
5
6
…
11
12