メタンハイドレートとCO₂回収で低炭素社会へ

メタンハイドレートとCO₂回収で低炭素社会へ

CO₂削減をさらに進めるために

気候変動の原因となるCO₂の削減は世界的な課題です。しかし、日本の電気のエネルギー源を見るとCO₂を排出する石油や石炭、LNG(液化天然ガス)といった化石燃料の割合が増えているのが現状です。これは全体の26%を占めていた原子力発電が、東日本大震災後にほとんどなくなったことが原因です。一方、CO₂を排出しない再生可能エネルギーは1%にすぎません。技術開発によってエネルギー利用の効率化は進み、電力消費量も、節約意識が高まったことで震災後は減少しています。しかし、原子力発電の再稼働が難しいことを考えれば、別の方法でCO₂削減を進める必要があります。

日本近海のメタンハイドレートの採掘

そのひとつが、メタンハイドレートの採掘です。メタンハイドレートは海底2~3kmの低温、高圧の場所にある氷状の物質で、中身は天然ガスの主成分であるメタンです。メタンのCO₂排出量は石炭の約60%なので、これを発電に用いることにより、大幅なCO₂削減が可能です。
日本近海には日本で使用される天然ガス100年分の埋蔵量があると言われています。採掘方法は開発中で、そのひとつ「ガスリフト法」は、海面から数kmの海底に下ろした回収管の途中にメタンガスの注入口を設けて、海面にあるメタンガスを圧縮機で注入して上昇流を作り出し、メタンハイドレートを吸い上げようというものです。

CO₂を吸着剤で回収する

発生したCO₂を回収する技術も開発されています。LNGの火力発電では、メタンが燃焼しCO₂と水に分解されます。燃焼で発生する熱のうち、発電に使用できるのは40%です。また、発生するガスの10%がCO₂です。このガスを、CO₂吸着剤を塗ったハニカム構造の多孔板の中に通してCO₂を回収します。ところが、この回収システムを使用するためには熱エネルギーが必要で、結果として燃焼熱の30%しか発電に利用できません。電気料金も30%上がります。つまりCO₂削減には、相応のコストがかかるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 松隈 洋介 先生

福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 松隈 洋介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

流体力学

メッセージ

大学は、「あなたがしたいことだけを4年間していいよ」と言ってくれる、大変すばらしいところです。高校までは、苦手科目をどうしてやらなければいけないの、と思うことがあるかもしれませんが、大学ではそんなことはありません。
私は工学部化学システム工学科で、空気や水などの流れ「流体」を計算機でシミュレーションしています。一番身近な例は、天気予報です。その技術を使って、環境に関係した装置の高性能化に向けた研究をしています。もし環境やエネルギーに興味があるなら、ぜひ一緒に学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

福岡大学に関心を持ったあなたは

福岡大学は、9学部31学科、在学生2万人を有する総合大学です。多くの学生や教職員が行き交う広大なキャンパスは福岡市の南西部に位置し、都心部との交通の便もよく、活気に満ちあふれています。「ワンキャンパス」に全学部が集結しており、総合大学の魅力を生かし、学問・研究および課外活動などにおいて学部間の交流が盛んに行われ、文系・理系だけにとどまらない幅広く多様な視野と知識を得ることが可能な大学です。また、創立から90周年で輩出した卒業生総数は28万人を超え、あらゆる分野で力を発揮しています。