描くだけがCGではない~技術で映像の新しい世界を切り拓く~

描くだけがCGではない~技術で映像の新しい世界を切り拓く~

CG創作に必要なもの

美しくカッコいいCG(コンピュータグラフィックス)は、絵を描くアートの力だけで創造できるわけではありません。そこには工学的な技術力も必要です。私たちのまわりにある物理現象を単純なモデルに落とし込み、それをシミュレーションすることで多彩でユニークな動きをするCGを作れます。その一例が、「ばねモデル」です。それぞれの辺がばねでできている格子を想定して、それを組み合わせ、プログラミングによって対象の動きを作り出します。CGはアートと工学が組み合わさった表現なのです。

映像をいかに理解するか

CGの研究のなかでも、アートのような表現力が強調されると映画やゲームのようなエンターテインメント分野への応用が主になります。そこでは、現実を超越した世界をいかに作るかが課題です。一方で、現実の世界に近づける研究もあります。これは、現実の映像をいかに理解するかという研究で、「コンピュータビジョン」と呼ばれています。
例えば、車椅子に設置したカメラが映す映像から通るべき道と障害物を認知して、ぶつからないように目的地に移動する、といったことです。道や障害物のモデルを構築するという従来の方法ではなく、多くの映像から通路を学習・認知させる「ディープラーニング」を使って、そうでないものを障害物と判断するシステムが開発されています。映像をいかに解釈するかも、CGの研究分野に含まれるのです。

VRと感覚の関連を追究

CGの応用分野もあります。CGで作成したVR(仮想現実)映像を再生する、「ヘッドマウントディスプレイ」という装置があります。この装置で海辺にいる仮想世界を再現した状態で水を飲むと、塩味だと錯覚する現象が起こります。学問的に立証されたわけではありませんが、仮想現実と人間の感覚との関わりが明らかになれば、健康や医療分野で応用できるかもしれません。CGの技術の進化はめざましく、さまざまな可能性が広がっています。積極的に新しい技術を取り入れることが求められるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

久留米工業大学 工学部 情報ネットワーク工学科 教授 河野 央 先生

久留米工業大学 工学部 情報ネットワーク工学科 教授 河野 央 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

感性情報学、情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

コンピュータグラフィックス(CG)というと完成映像に目が行きますが、創作者はそれがどのように作られているかを知ることが大切です。特にそれを可能にしている技術に興味を持たなければ、優れたコンテンツを作ることはできません。映像に関わる技術は日進月歩、常に新しい技術に目を向けたいものです。
一方で、CGはほかの技術を取り込むことで進化しています。AI(人工知能)など最新の技術を取り込めば、新しい映像世界を開拓できます。あなたもいろいろなことに関心を持って、映像の世界の可能性を広げてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

久留米工業大学に関心を持ったあなたは

久留米工業大学は「人間味豊かな産業人の育成」を目指して、「実践的なものづくり教育」を進め、「ものづくりの楽しさ」を発信し続けています。さらに、ものづくりの実践教育の充実を図るため、ものづくりセンターを中心に、学科の垣根を越えて全学的な取り組みを実施しています。 本学は、小規模大学である特色を生かし、学生一人ひとりと教職員がお互いの顔がよく見えるアットホームな雰囲気の中できめ細かな教育を行い、実践的なものづくり能力を養成するための科目を多く設けています。