小型電動航空機の時代がやってくる!

小型電動航空機の時代がやってくる!

実用段階に入った小型電動航空機

CO₂やNOX(窒素酸化物)を排出する内燃機関は、徐々に少なくなるでしょう。セスナのような小型プロペラ飛行機も小型電動航空機に置き換わると考えられます。すでに、電気自動車(EV)を動かす程度のモーターやバッテリーで、既存の小型航空機と同じ出力を得られることが、地上走行テストで実証されています。また、スロベニアでは2人乗りの小型電動航空機が製造・販売されています。電動航空機の世界はすぐそこにやって来ています。

小型電動航空機の利点とは

小型電動航空機の乗員は4~6人を想定しています。エンジン機に比べ騒音が少なく、時速200キロで1時間程度の飛行が可能です。モーターやバッテリーの高性能化で、航続距離はさらに伸びると考えられます。機体形状も従来の形にとらわれず、主翼上に10個以上のモーターを搭載するなど、飛行性能の効率化をめざして斬新な形状が考案されています。
機体価格は、現在の小型プロペラ航空機は2000~3000万円ですが、1000万円程度に抑えられるでしょう。ランニングコストも4分の1になります。また、山岳地帯や海を越えて旅客輸送するためにトンネルや港を作ると莫大な費用が必要ですが、小型航空機は400m程度の滑走路で離発着できるので、新規の飛行場建設もそれほど費用はかかりません。日本のように山や離島が多く、海に囲まれている国には、小型電動航空機が向いているのです。

求められる新たな航空管制システムと認証制度

空飛ぶクルマというドローン型の機体も開発されています。こちらは垂直飛行が可能なので簡単な飛行場で運用可能です。自動運転なので、パイロットも要りません。ただ突風に弱いため、飛行の安全性や安定性を確保するためには、新しい設計と制御システムが必要です。
空飛ぶクルマや小型電動航空機が増えると、航空管制システムが複雑になります。その研究も行われています。また、新たな航空機の安全性とその適切な運航の確保のための認証制度の構築も今後の重要な課題です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

久留米工業大学 工学部 交通機械工学科 教授 麻生 茂 先生

久留米工業大学 工学部 交通機械工学科 教授 麻生 茂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

航空宇宙流体力学、航空宇宙工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が中学生の頃は、アポロ11号が月面に到達し、超音速旅客機コンコルドが登場した時代でした。私も航空機やロケットを開発したいと思い、航空宇宙工学の世界に入りました。日本の航空宇宙産業は世界のトップレベルです。三菱スペースジェット(旧MRJ)のような優れたジェット旅客機が開発されつつあり、ベンチャー企業が人工衛星の打ち上げに挑戦しています。あなたの情報環境は大きく変化しました。今や、ネットからはさまざまな情報を取得可能です。若いあなたはアイデアと能力を生かして、世界に通用する人材に育ってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

久留米工業大学に関心を持ったあなたは

久留米工業大学は「人間味豊かな産業人の育成」を目指して、「実践的なものづくり教育」を進め、「ものづくりの楽しさ」を発信し続けています。さらに、ものづくりの実践教育の充実を図るため、ものづくりセンターを中心に、学科の垣根を越えて全学的な取り組みを実施しています。 本学は、小規模大学である特色を生かし、学生一人ひとりと教職員がお互いの顔がよく見えるアットホームな雰囲気の中できめ細かな教育を行い、実践的なものづくり能力を養成するための科目を多く設けています。