可能性が広がる「コンピュータグラフィックス」

可能性が広がる「コンピュータグラフィックス」

多岐にわたって使われているCG

コンピュータグラフィックス(CG)は、映画やゲームによく使われるほかにも、建築や医療など、さまざまな分野で使われています。最近では、3Dプリンタが登場したことで、CGはフィギュアなどの立体造形にも活用されています。通常のプリンタは平面にインクを乗せることで形や文字を表しますが、3Dプリンタは、3DのCGをもとに、空間の中に樹脂を出力し、立体的なものを作り出す仕組みです。

迫力満点の恐竜を再現できる

CGの面白いところは、エンジニアリング的な技術分野とアート的なものが、うまく結びついて表現できることです。例えば恐竜の化石のいろいろな部位が別々に発見されるとします。個々の部位について、専門の古生物学者は研究しています。ところが全体の恐竜の形がどうなっていたか、研究者自身にもわかりにくい場合があります。それをデジタルサイエンスの研究者と一緒に視覚化することで、全体像を再現し、知ることができるのです。ほかにも、化石や失われた美術品などもCGで再現できます。CGは、人の心にわかりやすく訴えるという利点があるので、ますます広い分野で活用されていくでしょう。

技術だけではなく、感性も大事

CGは、いろいろなものを視覚化できますが、単に機械的に処理してすむというわけではありません。取り込んだデータを見やすく、そして表現する意図を明確にすることが大切です。それが人間の感性が関わる部分です。ですからCGを作る人には、技術的な部分に加えて、豊かな感性も必要になるのです。
現実の世界は立体なので、ものやデータを3Dで表現することが求められます。エンターテインメントだけの分野ではなく、さまざまな分野へ広がりを見せていくでしょう。急速に発展しているスマートフォンやタブレットの表示や操作といったユーザインタフェースの部分など、より新しい分野でも3Dが活用されていくかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸芸術工科大学 芸術工学部 メディア芸術学科 教授 吉田 雅則 先生

神戸芸術工科大学 芸術工学部 メディア芸術学科 教授 吉田 雅則 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

映像表現学

メッセージ

私は高校生の頃から映画やプラモデルが好きで、特にSF映画の宇宙船やモンスターばかり作っていました。その思いが高まり、映画の小道具やモンスターを作る仕事に就きたいという夢を抱き、美術大学へ進学し、模型作りの修業も兼ねて、造形関係のアルバイトをして、技術を身につけました。今、コンピュータグラフィックスを専門にしていますが、そのときの経験が役に立っています。あなたもいろいろな経験をして、自分の得意な分野を伸ばしていきましょう。

神戸芸術工科大学に関心を持ったあなたは

神戸芸術工科大学は建築・環境、生産・工芸(プロダクト、ファッション・テキスタイル、クラフト)、ビジュアル、メディア(まんが・コミックイラスト、映画・アニメ、CG)の4学科12コース※ を設置するデザイン・アートの総合大学です。生活を豊かに彩り、人生に潤いをもたらす事ができるデザイン・アートの力で世界を変えてみませんか?現役クリエイターとして活躍している教員陣が充実した設備の中で展開する少人数制で実践的な授業を通して、アナタの好奇心と目標達成、成長を全力でバックアップします。※2024年4月開設