気候も社会も変化する今、水害から大切なものを守る「水文学」

気候も社会も変化する今、水害から大切なものを守る「水文学」

変化の時代に大きな役割を果たす水文学

土木工学の中に「水文(すいもん)学」という分野があります。水文学では、降った雨が川に集まり海に流れ出ていくまでのすべての水の動きと周辺環境を研究します。
地球温暖化による気候変動で、雨の降る時期や強さ、量がこれまでと変わってきています。また、地方の人口減少で田んぼや畑、森林の管理が追い付かず、土地の保水力に影響が出ています。逆に都市には人口が集中して、ヒートアイランド現象によるゲリラ豪雨が起こったり、コンクリートに水が染み込まないために街中に水があふれたりする現象も頻繁に起きています。こうした変化に対応した新たな水害対策を考えるときに、水文学が非常に大きな役割を果たします。

水の動きをシミュレーションして対策を提案

水文学では、川の水がどのように動くかを計算し、シミュレーションを行って水害を予測し、それに対する対応策を提案しています。例えば気候変動で洪水が起きやすくなることがわかっていても、日本全国のダムや堤防などは、予算が少ないことや環境面の配慮から、建造物を新たに大幅に作ることは難しいです。そこで、雨水が浸み込む森林や田んぼで治水する「グリーンインフラ」という考え方も提唱されています。また、従来は各ダムが個別に放水するタイミングを決めていたところを、川全体の水の動きを総合的にみて、流域全体で連携した管理を地域社会に提案することもできます。

新時代のハザードマップで命を守る

水害防止には避難も大切で、水文学ではハザードマップの研究も行われています。時々刻々と変わる川や海の水位をリアルタイムで表現できるハザードマップも開発されており、例えば1時間後や半日後に川がどうなるかが予測できるので、自治体の避難勧告などにも利用できます。またVRやCGで洪水のシミュレーション画像をみるハザードマップも研究開発されています。実体験さながらのリアルな洪水画像をみることで、地域住民は強い危機意識を持っていざというときの備えができるようになります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

富山県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科 准教授 呉 修一 先生

富山県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科 准教授 呉 修一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

水文学、土木工学、社会基盤工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のあなたは、地球温暖化、日本の人口減少という大変な問題に直面する世代です。そうした状況で自分や自分の大切な人、もの、街を守るために、ぜひ土木工学、水文学などを学んでほしいです。街づくりや防災などのあり方を大きく変えなければならないからです。でも逆に、人口減少で土地が余って自由度も増す時代でもあるので、アイデア次第で自分たちが望む街づくりや治水対策がしやすいともいえます。これらは、いろいろな学問領域の人たちと協力しながら、新しい街づくりや水害対策を考えることができる面白い学問です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

富山県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、1990年の建学以来、創造力と実践力を兼ね備えた人材育成や高度な研究開発、産業界との連携による地域貢献を果たしながら、最適な教育・研究環境を整えてきました。
2024年4月には、「情報」を軸とする工学の専門知識と、データサイエンスの専門知識を兼ね備え、デジタルの力を活用して社会の潜在的課題の解決策を導き出す能力を持った人材を育成する、「情報工学部」を新設しました。新しい校舎も建設予定です。
「ドンドン マスマス」成長する富山県立大学で、一緒に成長しよう!