光を利用して害虫を退治する!

光を利用して害虫を退治する!

昆虫を致死させる可視光の発見

昆虫は、日の長さを時計代わりに認識して活動リズムを調整し、繁殖や休眠を行います。また街灯などの対象物に定位する(体の位置などを定める)ときも、光を情報として利用しています。このように、光は昆虫が生きていくうえで欠かせないものですが、その半面、昆虫に対して致死効果を発揮するほどの強い毒性を示すこともあります。
光は波長が短いほど生物に対する殺傷力が強く、紫外線で昆虫が死ぬことが知られています。つまり、紫外線より波長が長い可視光を当てるだけでは死なない、と考えられてきました。ところが近年の研究によって可視光でも昆虫が死ぬことが明らかになり大きな話題となりました。

殺虫効果を示すのは青色光

可視光の中でも殺虫効果が認められているのは、波長が400~500㎚(ナノメートル)の青色光です。これまでの研究では、青色光はいろいろな昆虫に対して殺虫効果を示すこと、昆虫の種類や卵・幼虫・サナギ・成虫といった発育ステージによって殺虫効果の高まる波長が異なること、さらに、ある種の昆虫では紫外線よりも青色光のほうが強い殺虫効果が得られること、などが明らかになっています。しかしなぜ死ぬのか、そのメカニズムについては完全にはわかっていません。青色光が昆虫の内部組織に吸収され、体内にできた活性酸素が細胞を傷つけているのではないか、という推測のもと、解明に向けて研究が続いています。

ノンケミカルな殺虫技術に期待

殺虫剤は、安全性に対する厳しい規制があるだけでなく、薬剤に抵抗力を持つ害虫への対応も求められています。しかし光を当てて殺虫する技術が確立されれば、薬剤は必要なく、クリーンな害虫防除が可能になるのです。昆虫の種類に合わせて、より効果的な波長を工夫することで、ハエや蚊といった衛生害虫、田畑を荒らす農業害虫、小麦粉などにつく貯穀害虫など、さまざまな害虫にも適応できます。環境にもヒトにも配慮できる殺虫技術として、その開発に期待が高まっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北大学 農学部 生物生産科学科 植物生命科学コース 教授 堀 雅敏 先生

東北大学 農学部 生物生産科学科 植物生命科学コース 教授 堀 雅敏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、生物学、応用昆虫学

先生が目指すSDGs

メッセージ

新しい発見を求めて、わからないことと常に向き合っていくのが研究です。勉強は努力して覚えることが必要ですが、研究にはさらに「発想力」と「気づき」も重要です。興味があること、好きなことには、きっと気づきも多いはずです。嫌々やるのではなく、興味を持って積極的に取り組める何かを、ぜひ大学で見つけてください。
そのためにも、まずは生物や数学などの基礎的な学問をしっかり学びましょう。その先に広がる、あなたの知らない世界で、誰よりも一番早く発見! なんて、ワクワクしませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北大学に関心を持ったあなたは

建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造しています。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献して行きます。社会から知の拠点として人類社会への貢献を委託されている東北大学の教職員、学生、同窓生が一丸となって、「Challenge」、「Creation」、「Innovation」を合言葉として、価値ある研究・教育を創造して、世界の人々の期待に応えていきたいと考えます。