講義No.10506 経営学・商学

VUCA時代にこそ際立つ「日本のものづくり」の底力

VUCA時代にこそ際立つ「日本のものづくり」の底力

競争に勝つための戦略の基本とは

1990年代以降、インターネットの普及によって国境のないグローバル競争時代に突入しました。そして私たちは今、VUCA【ブーカ:Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)】と呼ばれる変化の激しい不安定な社会情勢に直面しています。例えば、新型コロナウィルスによる先の読めない世界情勢はまさにその典型と言えるでしょう。
このような不確実性高まる競争環境下で企業が長期的に競争力を発揮、維持していくためには、企業の強みである自社のコア技術や戦略的経営手法を用いて差別化を図ることが不可欠です。しかし、差別化を実現するには、顧客(市場)が思いもよらなかった潜在的なニーズを掘り起こすことや、自社が有する技術力や組織力といったドライバ(強みの源泉)にどれだけ「固有性」が宿っているかが決定的に重要になるのです。

日本のものづくりは時代遅れ?

近年、GAFAM(ガーファム:グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフト)と呼ばれるアメリカの巨大企業の売上や利益率の高さに注目が集まっています。これとは対照的に、日本のものづくりの代名詞でもある「匠の技」といった日本固有の強みに対し国内では、「時代遅れ」あるいは「衰退産業」といった論調が目立つようになっています。しかしこれは本当でしょうか?

固有の強みを活かす

例えば、グーグルのセルフ・ドライビングカーやウーバーなどのライド・シェアリングこそ21世紀型産業だと言わんばかりの報道が目につきますが、人命にかかわるこうしたシビアなビジネスモデルを支える信頼性の高い自動車は一体誰がつくっているのでしょうか?
ものづくりが得意な国、ビジネスモデルづくりが得意な国などのように、企業、個人においてもそれぞれ他とは異なる強みを持っています。このように、「固有の強み」に立脚した戦略策定と実行にこそ競争を勝ち抜くための本質が宿っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 光山 博敏 先生

公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 光山 博敏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

技術経営、技術戦略、戦略経営

先生が目指すSDGs

メッセージ

これから大学生活を送るにあたり、ぜひ物事の本質を理解する力を身につけてほしいと思います。例えるなら、授業を欠席した友人に後日、授業のポイントをかいつまんで説明できたり、自身が読んだ本や見た映画の内容を友人に説明する際、「要するにここがポイントだ」といった具合に、ものごとの本質部分を簡潔かつ論理的に言い表すことができる力を指します。その際、重要になるのが自分の言葉で説明(概念化)できているか否かです。大学ではこうした能力をぜひ磨いていってほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

公立鳥取環境大学に関心を持ったあなたは

本学は環境学部と経営学部の2学部を設置し、「環境」と「経営」二つの視点をもった普遍的な「知力」を土台に、人と人とのつながりを通して身に付く「人間力」を形成し、主体的に学び、考え、行動し、課題解決や新しい価値を創造できる、10年後、20年後の社会でも活躍できる人材を育成する学びを展開しています。
小規模大学だからこそできる学生一人ひとりを大切にした学生生活で、また、多文化交流空間「英語村」の設置や、就職支援も充実しています。
大自然に囲まれた魅力ある本学で、充実した学生生活を送りませんか。