経済学の観点から「環境問題」を観察すると、新たな判断基準が見える

経済学の観点から「環境問題」を観察すると、新たな判断基準が見える

多くの企業が環境問題に取り組むのはなぜ?

ハイブリッドカーや省エネ家電など、近年、さまざまなジャンルの「環境配慮型製品」が登場しています。また企業の工場などでも「環境配慮型生産工程」が導入されています。こうした取り組みは、誰かに命令されたのではなく、企業が自主的に行っています。なぜ多くの企業が、自発的に環境への取り組みを実施しているのでしょうか。

環境に配慮することで「資金の獲得」も有利に

環境配慮のメリットに注目すると、環境への取り組みは、企業に、イメージの改善、技術革新の機会、また、ガソリン代や電気代が節約できる商品であれば、消費者からの支持などをもたらす可能性があります。
さらに、資金の獲得においても環境配慮が企業にとってメリットとなる状況も存在します。例えば、現在、環境問題への取り組みなどを通じて社会的責任を果たしている企業に資金を積極的に流そうとする潮流が存在していること、また、利益に直結するのかが不確実な環境配慮活動に積極的に取り組めていることが、投資家に向けて、経営状況が良好であることのシグナルとなる可能性があるためです。もちろん、こうしたメリットの大小は通常、企業間で大きく異なります。

環境と経済の両立についての判断が重要

仮に企業が積極的に環境問題に取り組む状況があったとして、それはどの程度、環境問題の解決につながるのでしょうか、また、そうした取り組みにより我々の生活はより良いものになるのでしょうか。例えば、企業が環境に配慮することで、今よりも高い価格で商品が提供されるようになる場合、我々の生活はより豊かになったと考えるべきなのでしょうか。また、そうした企業の取り組みは持続的に行えるのでしょうか。
我々の生活に多くの便益をもたらす企業活動とその活動にともなう環境負荷の社会的影響などについて、理論的または実証的に検証し、環境と経済の両立とは何か、我々にとって豊かさとは何かを模索するのが、環境経済学の面白さの1つなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島修道大学 人間環境学部 人間環境学科 教授 岩田 裕樹 先生

広島修道大学人間環境学部 人間環境学科 教授岩田 裕樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境経済学、環境経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは、ネットで得た情報に対して、ひとまず疑ってみる気持ちを持っていますか。「これは本当だろうか」と疑問に感じた情報に対して、専門の書籍を読むなどして、確認した経験はありますか。
最近は、何かわからないことがあっても、スマホやパソコンさえあれば簡単に情報を得ることができます。あまりに簡単すぎて、「疑問を持つ」「別の情報を探して確認する」ということの大切さが、忘れられつつあるようです。高校生のうちから、ジャンルにこだわらず多くの本を読み、多角的な視点を養うようにしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島修道大学に関心を持ったあなたは

広島修道大学での4年間、予測が難しい時代の中にあっても自ら未来を切り拓き新たな変革を生み出せる。そんな、しなやかな強さをもつレジリエントな人を育むための道がここにはあります。そして、その道の先には自由にキャリアを描ける多彩な選択肢があなたを待っています。
7学部13学科の幅広い学びのほか、異文化理解を深める海外留学プログラムや地域の課題解決にチャレンジするプログラムなど、国内外に広く挑戦の場を用意。皆さんが自身の適性・本質を見つめ、可能性を広げられるよう、教職員が全力で応援します。