動物が季節を感じる仕組みをさぐる

動物が季節を感じる仕組みをさぐる

動物はなぜ限られた時期しか繁殖しないのか

ウズラは日本と中国などの間で渡りをする渡り鳥ですが、春から夏にかけて繁殖します。渡りの時期は空を飛ぶために体を軽くしており、精巣や卵巣が小さくなります。一方、繁殖時期には大きくなります。必要な行動に合わせて体が変化するのです。
このような変化には、太陽が出ている昼の長さが関係していることがわかっています。ウズラの場合は、昼の長さが12時間より長くなると春を感じて、春を告げるホルモンが分泌されて繁殖活動を行います。逆に、12時間よりも短くなると繁殖活動を停止します。

光を感じる時間で季節を判断する

この変化は、どういうメカニズムで行われているのでしょうか? 実は、ウズラの脳の中に光受容器として働くタンパク質があり、それが光を感じて、季節を判断していることがわかりました。ウズラの脳は小さいので脳の中に光が到達し、日光の1000分の1の光でも感知します。このように光を感じて季節を判断する仕組みは、哺乳類や魚類にもあります。また、昼の長さが何時間になれば季節が変わったと判断するのかは、種や環境によって異なります。日本でも北の地域に生息するメダカは、13時間で季節の変化を感じますが、南の地域に生息するメダカは12時間で変化を感じます。このような性質は、すでに養鶏で利用されています。ニワトリが一年中卵を生むのは、鶏舎の照明を明るくして、常に繁殖期だと思わせているからです。

人の身体も季節によって変化する

このことから、光の環境を変えたり遺伝子改変を行ったりすれば、繁殖行動をコントロールし、家畜の生産性を上げることが可能だと考えられます。一方、人間の生殖には際立った季節性はありせんが、数百年前、まだ栄養状態が悪く、生活環境もよくなかった時代は、春の出生率が高かったことがわかっています。人間にも季節を感じる仕組みがあり、冬になると気分が沈むのは、冬眠の名残だと言われています。そこで、冬でも気分を高める薬の開発も行われているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・農学部 資源生物科学科 動物統合生理学研究室 教授 吉村 崇 先生

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・農学部 資源生物科学科 動物統合生理学研究室 教授 吉村 崇 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

動物生理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

教科書に書かれていることは、日々書き換えられています。これは、研究者が新しい発見を常に行っているからです。もちろん、教科書に書かれていないこともたくさんありますし、わかっていないことも無限にあります。あなたが好奇心を持ちさえすれば、世界で初めてそれを明らかにできるのです。それこそが研究の楽しみであり、喜びです。
大学では、ぜひそういう経験をしてほしいと思います。そのために、高校時代はいろいろなことに興味・関心を持ちましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。