リンゴ園にフクロウを呼び戻せ!

リンゴ園にフクロウを呼び戻せ!

リンゴ園のフクロウ

弘前(ひろさき)市のリンゴ園にはさまざまな野生動物がすみついています。中でもフクロウは、リンゴの木の洞(うろ)を巣として毎年繁殖のために訪れます。一方で近年、農作業の省力化と高効率生産を図るために、樹齢の古い木を大きく育てる「マルバ栽培」から、小さな若年樹を密に植える「ワイ化栽培」に切り替わっています。しかし、ワイ化栽培に切り替えが進むと、古木の洞にすんでいたフクロウを追い出すことになります。その結果、リンゴ農家が手を焼く害獣のハタネズミが増え、樹皮を食べられる被害が増えてしまいました。

リンゴの栽培方法の変化をうけて

フクロウの雄は秋から冬にかけて巣を探し、春先に雌を誘って営巣し、産卵を経てヒナがふ化します。5月ごろに巣立ったヒナは、夏までは巣の付近でネズミを食べて過ごします。親鳥2羽にヒナが5羽生まれたとすると、1日に捕獲するネズミは約14匹です。4~7月の120日間をリンゴ園で過ごすので、合計1700匹近いネズミを駆除してくれることになります。フクロウがすみついてくれれば、ネズミからリンゴの木を守ることができるのです。
そこで、ワイ化栽培のリンゴ園にフクロウを呼び戻すために、フクロウのための巣箱が設置されました。再びフクロウがすみついたリンゴ園では、ハタネズミが6割以上減少し、防除効果が高いことが確認されています。フクロウがすみついたリンゴ園は、殺鼠(さっそ)剤の使用量が低減できるだけでなく、フクロウが育つ環境をアピールすることで、付加価値のあるリンゴとしてブランド化もされています。

生き物との共存

人間は自分たちの住みやすさを優先して、自然を大きく作り変えてきました。それにより、生き物のすみかは大きな影響を受けています。生き物との共存を試みるためには、対症療法的な対応ではなく、生き物の生態を正しく理解し、根本的な環境をきちんと整備することが大切です。そこで新たな生態系が回り始めることが、理想的なゴールだと言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

弘前大学 農学生命科学部 生物学科 教授 東 信行 先生

弘前大学 農学生命科学部 生物学科 教授 東 信行 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

動物生態学、生態工学、野生生物管理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分がなりたいものには必ず手が届くという強い思いを持って頑張り続けましょう。それには、まず何になりたいかを探さなくてはいけません。もちろん、高校生の時にあれこれと迷うのは当たり前のことです。迷っていることに悩む必要はなく、たくさん迷った先に見えてきたものを自らの手で取りに行ってください。私は大学に入ってからも紆余(うよ)曲折しながら歩んできましたが、今では子どもの頃の夢だった動物学者になれました。ここまでたどり着けたのは、いい意味で諦めが悪くて手を伸ばし続けていたからだと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

弘前大学に関心を持ったあなたは

弘前大学は、人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部および農学生命科学部の5学部からなる総合大学で、すべての学問の基礎的領域をカバーしています。
この総合大学という特性を生かして、本学では教養教育と専門基礎教育を重視した教育を行い、これからの社会に対応できる人材を育成することを目的としています。
本学の学生は、歴史と伝統のある文化の香り高い弘前市で学びながら、地域の自治体や企業などと連携し、さまざまな活動に積極的に参加しています。