誰もが安心・安全な「情報社会」のつくり方

誰もが安心・安全な「情報社会」のつくり方

どんどん便利になる世の中

子どもが冷蔵庫を開けて牛乳がなければ、「アレクサ、牛乳買っておいて」と、保護者ではなくAIアシスタントにお願いする時代がもうやってきています。どんどん便利になっていく世の中ですが、情報社会が引き起こすトラブルや危険性についても考えておかなければなりません。
特に、生まれた時から携帯電話やインターネットに囲まれている子どもたちは、情報とどう付き合えばいいのでしょうか? 教育工学の研究では、小学生・中学生向けの情報モラルに関する教材を開発し、実際にそれを用いた授業を行ってデータを集め、統計分析や教育心理学の手法を通して解明しています。

携帯電話・スマートフォンの使い方の認識のズレ

携帯電話・スマートフォンを使う時のルールづくりをする過程で、「保護者はルールを決めていると思っているのに、子どもはルールを認識していない」「子どもは携帯電話を電話としてではなくゲームとして使っている」ということがわかってきました。こうした認識のズレがトラブルを生じやすくしています。さらに、不法サイトや危険な人物とつながってしまった場合、子どもは保護者や先生に相談せず、子ども同士やネット上の相談に乗ってくれる大人に相談して解決しようとする傾向があります。表面化しにくい子どもたちのSOSに周囲の大人が気づき、適切に対応することの重要性が浮かびあがっています。

情報モラルを身につけるために

今の子どもたちはプログラミングやYouTubeなどに精通していて、創造や表現に対する意識がとても高いのが特徴です。リスクがあるという理由だけで情報との接触を制限するのではなく、保護者側も子どもも主体的に情報と関わる力を身につける教育が求められます。保護者が日頃から子どもの関心事を知り、お互いの携帯電話の画面を見せあって会話をしたり、一緒に調べ学習をしたりすることは、その第一歩になるでしょう。情報モラルに関する「知識」を得るだけでなく、「意識」を変えることで、最終的に「行動」に移すことができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島修道大学 経済科学部 経済情報学科 教授 阿濱 志保里 先生

広島修道大学経済科学部 経済情報学科 教授阿濱 志保里 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報社会学、情報教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたにはぜひ、社会の出来事に関心を持ってほしいです。現代は、ニュースや情報が向こうからどんどん入ってくる時代ですが、自分から必要な情報を選んで取りに行ったり、年代の違う人たちと積極的に話をしたりしてみてください。そして社会で起きていることを実際に体験し、そこからあなたの感じた「なぜ??」を大学での研究テーマにしてみましょう。
私たちの身の回りにはたくさんの情報が溢れています。情報とどう向き合い、どう発信していくかということは、あなたのこれからの人生の重要な要素になるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島修道大学に関心を持ったあなたは

広島修道大学での4年間、予測が難しい時代の中にあっても自ら未来を切り拓き新たな変革を生み出せる。そんな、しなやかな強さをもつレジリエントな人を育むための道がここにはあります。そして、その道の先には自由にキャリアを描ける多彩な選択肢があなたを待っています。
7学部13学科の幅広い学びのほか、異文化理解を深める海外留学プログラムや地域の課題解決にチャレンジするプログラムなど、国内外に広く挑戦の場を用意。皆さんが自身の適性・本質を見つめ、可能性を広げられるよう、教職員が全力で応援します。