講義No.10553 生物学 化学

アメフラシの有機化学的生き残り戦略とは

アメフラシの有機化学的生き残り戦略とは

アメフラシの防御

磯にいるナメクジのような生き物、アメフラシは敵に襲われると紫色のインクを出して逃げます。このインクは煙幕のような目くらましの効果があると思われていました。そこで、アメフラシの背中にある紫汁腺からインクを抽出し、乾燥したエビに塗ってカニに食べさせてみると、一度は口に入れるものの、吐き出してしまいます。これは、魚などほかの種類でもほぼ同じ結果でした。つまり、カニや魚はアメフラシのインクに含まれる物質の味を嫌っているのです。カニの目に黒いストローをかぶせて目隠しした実験でも効果は変わらないことから、煙幕としての視覚的な効果はないと推測できます。

インクの成分をさぐる

このインクの分子構造は、アメフラシが食べている赤い海藻に含まれる光合成色素だとわかっています。アメフラシはその色素を体の中に入れ、敵にとって嫌な味に変換しているのです。また、アメフラシはインクと同時に白い粘液も出します。この物質にはインクに含まれている酵素を分解するアミノ酸が含まれています。インクと白い粘液を混ぜると、酵素とアミノ酸によって過酸化水素が発生し、これも防御に役立っていると考えられます。
インクと粘液にはたくさんのアミノ酸が含まれているため、嫌な味の中に、うま味も混ざります。イセエビはアメフラシにインクを噴出されると、インクに飛びついて餌を食べるような行動をします。イセエビが混乱している間にアメフラシは逃げるのです。

環境にやさしい汚損防止剤

このように、アメフラシの出す物質には敵をあざむく多くの有機化学物質が含まれています。昨今、海底ケーブルやカメラなどの人工物を海に沈めると、バイオフィルムという菌類の膜ができ、その上にフジツボなどの生物が付着したり、カニやサメがかじったりする被害が起きています。そこで現在、汚損防止剤には銅などの毒性が強い物質が用いられていますが、アメフラシのインクをヒントにすれば、環境にやさしい汚損防止剤が開発できるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 神尾 道也 先生

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 神尾 道也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

海洋環境学、海洋天然物化学、化学生態学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が高校生の時は、オープンキャンパス等はなく、学部・学科の名前で学問の内容を想像することくらいしかできませんでした。今はたくさんの情報を調べることができます。自分がやりたいことを見つけたら、大学の勉強はとても面白く楽しいものです。自分の学びたいことがある大学を探してみてください。
東京海洋大学には海に関する生物学、化学、物理学、地学、数学などの自然科学や、土木、水産、防災、資源開発などの応用分野を研究するさまざまな分野の先生がいます。海に関する物事に興味があるなら、本学で一緒に学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京海洋大学に関心を持ったあなたは

東京海洋大学は、全国で唯一の海洋にかかわる専門大学です。2大学の統合により新しい学問領域を広げ、海を中心とした最先端の研究を行っています。海洋の活用・保全に係る科学技術の向上に資するため、海洋を巡る理学的・工学的・農学的・社会科学的・人文科学的諸科学を教授するとともに、これらに係わる諸技術の開発に必要な基礎的・応用的教育研究を行うことを理念に掲げています。