海を総合的に理解する! 「水圏環境教育」の重要性

海を総合的に理解する! 「水圏環境教育」の重要性

海は「水圏」で考える

漁業は日本の食を支える大事な産業のひとつですが、その一方で日本人の海や河川などの「水圏」に対する意識は低いと考えられています。その一因に、日本では公共政策としての「水圏環境教育」が足りないという現状があります。海を考えるには川や森の水の循環も含めた水圏全体でとらえる必要があります。そのために提唱されているのが、水圏環境や資源について広い知識を活用し、責任ある行動をとれるようにするための、「水圏環境リテラシー」の教育です。

「里山」「里海」が世界をリードする

アメリカでは海洋教育が進んでいますが、その意識には日本人と異なる点があります。日本では、海は漁業従事者にとっての仕事場、食料生産の場の意味合いが強いのですが、アメリカ人にとっては、海は科学的な探究の場であり、レジャーの場でもあります。このように、国によって、あるいは個人の立場によっても海のとらえ方は違います。日本には日本ならではの環境教育があるということです。
日本では、昔から「里山」という、人間と自然とが共生した状態を表す言葉があります。自然保護について、以前は「人間が一切自然に手を加えないほうがいい」という考え方が主流でした。しかし、人間がある程度手を加えることで自然の循環がスムーズにいくことも多いということがわかってきています。近年では「里山」「里海」という日本発の概念が、世界で最も進んだ考え方であるとも言われています。

環境教育は地道な活動から

各地で、地域の活動として環境教育への取り組みが進められています。例えば、使い捨てカイロの中身を東京湾のヘドロの中に沈めて海を浄化しようという活動が、東京都港区で行われています。カイロの主な材料である鉄分を団子状にして、硫化水素などの汚染物質を吸着させるのです。こうした活動を地域の中高生や一般の人たちと行うことが、科学的な探究のプロセスを学ぶとともに、地域の課題解決とその意識を高めることにつながっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 教授 佐々木 剛 先生

東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 教授 佐々木 剛 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

水圏環境教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現状を理解し、仮説を立てて、検証するという「探究的な学習」がとても大事だと思います。何にでも探究心を持って取り組み、感覚をどんどん研ぎ澄ませていくと、新しい発見につながります。
大学での勉強は、3年生までにさまざまな授業を受けて、卒論で探究がスタートとなりがちですが、できるだけ早いうちから探究を意識して勉強しておいたほうがいいでしょう。興味があることで探究の習慣をつけて、徹底的に取り組むことが自分の得になるし、卒論や修論でも必ず有利に働きます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京海洋大学に関心を持ったあなたは

東京海洋大学は、全国で唯一の海洋にかかわる専門大学です。2大学の統合により新しい学問領域を広げ、海を中心とした最先端の研究を行っています。海洋の活用・保全に係る科学技術の向上に資するため、海洋を巡る理学的・工学的・農学的・社会科学的・人文科学的諸科学を教授するとともに、これらに係わる諸技術の開発に必要な基礎的・応用的教育研究を行うことを理念に掲げています。