すでに社会に不可欠となった、「データサイエンス」の成果

すでに社会に不可欠となった、「データサイエンス」の成果

データが大事な資源となった時代

これまでの世界では、金(きん)や石油が価値のあるものとして、経済の中心となっていました。しかし今では、その価値あるものがデータに替わりつつあります。このことに早く気がついたのは、インターネットの時代が来ると考え、パソコンのOS(基本ソフト)を作り始めたビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズのような人たちです。
インターネットが一般化することによって、オンラインショップやネットの情報検索機能などが発達し、現在では「GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)」と呼ばれる、情報を扱う企業が大きく成長しています。

データとAIの融合

こうした企業は、ネットを使って集めたビッグデータを顧客情報とひもづけることによって、ビジネスを広げています。この20年くらいの間に、こうした「データサイエンスがビジネスになる」という認識が浸透してきました。例えば、ある人物のショッピングの履歴や移動履歴など多面的な情報を集めると、こういう人物はこういう購買行動を取るというマーケティングができます。そこには、AI(人工知能)をはじめとする各種ソフトや計算・情報集積を担うハードのコンピュータの発達も重要な役割を果たしています。膨大な量のデータを処理するには、コンピュータの情報処理能力が不可欠であり、どれが重要なデータなのかなどの取捨選択までAIが判断することで、ビッグデータがより活用しやすくなってきています。

あらゆる業種で使われているデータサイエンス

データサイエンスの利用は、現在ではあらゆる分野に及んでいます。例えばスポーツの分野では、アスリートの筋力など個人データを計測してその選手に合ったトレーニングの効率化に生かしたり、映像を解析してデータ化することでチームの特性を分析し、それを戦略に応用したりするようになってきています。観光、気象、企業、交通など、デジタル化した情報は、さまざまな分野の情報と結びつけやすく、そうすることでより役立つものとなっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 北村 行伸 先生

立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 北村 行伸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

データサイエンス学

先生が目指すSDGs

メッセージ

デジタル社会となり、経済の構造が大きく変わりつつあります。AI(人工知能)の発達にともない、人間がやらなくてもよい職種が増え、どの大学を出たらどんな職に就けるという方程式が通用しなくなってきています。世の中の動きを見据え、それについていくためには、より根源的なことを勉強したほうがよいと私は思います。
データサイエンスを勉強すると、社会のさまざまな変化に対応しつつ、自分のやりたいことが主体的にできるようになります。社会の変化に主体的に参加してどんどん世の中を変えていく人になりましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

立正大学に関心を持ったあなたは

立正大学は、9学部16学科を有し、多彩な学問分野において広く深く学ぶことができます。加えて充実したキャリア形成支援により、社会の多方面で活躍する優れた人材を輩出しています。本学は1872年(明治5年)東京・芝に開校の起点となる小教院を設立し、2022年で開校150周年を迎えました。品川キャンパスは山手線2駅から徒歩5分の都市型キャンパス、熊谷キャンパスは東京ドーム約8個分の広大な自然環境型キャンパスをもつ、学生数1万人を超える総合大学です。