世界中の研究成果を精査して、効果的な医療を提供できる未来へ

世界中の研究成果を精査して、効果的な医療を提供できる未来へ

医学研究の成果と医療現場で治療でのギャップ

世界中で医学に関するさまざまな研究がなされていますが、その成果は実際の医療現場でどこまで活用されているのでしょうか。あるいは、病院に行って何らかの治療を受けたとき、その治療法は本当に効果的なものなのでしょうか。
多くは最善の治療法が提供されていますが、施設や医療従事者間では治療法の選択基準が異なるケースもよくあります。一部の診療科・部門では、伝統的な治療が慣習的に行われてしまっているケースもあります。

全ての文献を統合した新たなスタンダードの構築

これに対し、世界中の科学的データを検証して最新の「エビデンス(科学的根拠)」を導き出せれば、最適な治療法を全ての医療現場に応用することができます。そのための「システマティックレビュー」という手法が昨今非常に注目を浴びています。これは、特定の方法を用いて世界中の関連する文献を網羅的に収集し、研究を一定の基準で評価・要約・統合する手法・研究デザインです。
実際にシステマティックレビューを行うと、通説とされていることが意外に効果的ではない場合があることがわかります。一例として、体を柔らかくするにはストレッチより普段の散歩などの何気ない活動が、筋力をつけるなら筋トレよりタンパク質を摂取したほうが効果的な場合があるのです。より効果的な医療を提供するために、各診療科において、システマティックレビューを使った診療のガイドラインづくりが最近ではさかんに行われるようになってきました。

データサイエンスで導く最適な医療

海外では、エビデンスを重視した治療のガイドライン作成が数多く実施されていますが、日本ではまだ十分な量や質を伴っていない診療科も少なくありません。データサイエンスに基づいたこの手法が普及・浸透すれば、日本の医療の質の向上に貢献できます。また、個人が払う医療費のうち7~9割は税金から支払われていますが、その医療費を決して無駄にすることなく、より成果の高い治療に適切に使われる社会をめざすことができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

信州大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻 助教 北川 孝 先生

信州大学医学部 保健学科 理学療法学専攻 助教北川 孝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

リハビリテーション科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医療で活躍するのは、臨床現場だけではありません。データサイエンスを活用することで、治療のスタンダードづくりや、研究と医療現場をつなげることもできます。私の専門は理学療法分野ですが、今はデータサイエンスによる医療全般に関わる研究をしています。現代は情報過多な時代だけに、情報をうのみにせず、正しく読み解く力が不可欠です。検索して得た情報が本果たして真実に近しいものなのかどうか、普段より吟味するようにしましょう。情報リテラシーを高めると、見える世界が変わり、これからの社会を生きる動力源になります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

信州大学に関心を持ったあなたは

信州大学は、人文・教育・経法・理学・医学・工学・農学・繊維の8学部からなり、すべての学部に大学院が設置されています。教員は約1千人、在学生数は約1万1千人で、世界各国からの留学生約400人も意欲的に学んでいます。
松本、長野、上田、伊那に位置するいずれのキャンパスも、美しい山々に囲まれ、恵まれた自然のもと、勉学にも、人間形成の場としても、またスポーツを楽しむにも最適の環境にあります。さらに、地域との連携がきわめて良好であり、地域に根ざした大学としての特色も発揮しています。