「経営」という目線で、病院の社会的存在意義を考える

「経営」という目線で、病院の社会的存在意義を考える

続々と集まるデータを使って分析、判断

病院に務める事務職員は重要な仕事を担っています。彼らは病院経営の「社会的な意味」を考えて行動するのも役割の一つです。例えば、複数ある診療科の中に患者数が少なく採算が取れない科があっても、近隣地域に同程度の医療の質を備えた同じ科がなければ、「赤字だから」と簡単に切り捨てたりはしません。この種の判断は紙のカルテが主流だった時代には難しいものでしたが、電子カルテが一般化した現在ではさまざまなデータが集まり、経営方針の決定に影響を与えるようになってきています。

データに基づいた病院選びを

現在は、各病院や団体がそれぞれのデータから「自分たちの行っている医療が良いものかどうか」の指標を作り、それをもとに診療の質の改善を行っています。その中で、特に病院経営の質に関する指標を生み出そうとする研究も進められています。
この指標作りの基となるデータは、実はインターネットで広く開示されています。問題は、そういったサイトが医療、医療経営関係者を対象としていて、一般の人にはわかりにくいことでしょう。これからは患者が病院を選ぶ時代になると言われており、従来のようなイメージや口コミなどではなく、正確なデータを基に病院選びが行われると考えられます。その時流を妨げないように情報発信の方法は磨かれていくべきですし、同時に利用者たちも「情報を読み取る力」を身につける必要に迫られているのです。

重要な情報を広く知らしめるために

前述した研究で特徴的なことの一つは、研究の一環として「こんな情報があること」を一般に周知させる教育活動も行われていることです。大学での授業を通して学生の意識と知識を高めていくほか、地域の講演会などに積極的に参加している研究者も存在します。その結果、データを発信する側と活用する側の双方が、互いに「情報を生かすためのより良い方法」を探りながら寄り添っていくことができれば、今後の医療の世界に変化が見られるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島国際大学 健康科学部 医療経営学科 教授 田村 潤 先生

広島国際大学 健康科学部 医療経営学科 教授 田村 潤 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医療経営管理学、医療情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大きな病気を経験していなければ、医療の世界をどこか遠いものと感じるかもしれません。しかし医療は社会の中で絶対に必要なものですし、今後はそれをどう効率的に提供していくかを考えていく必要があります。減少していく医療財源をどう維持してうまく配分するか、医療機関の経営を最適化していくかは大きな課題です。医療というとまず医師や看護師が思い浮かぶかもしれませんが、彼らが活躍する場を安定して保つのは事務職員の役割です。その位置に立つことは大きな社会貢献につながると考えています。

広島国際大学に関心を持ったあなたは

広島国際大学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に歩む医療系総合大学です。健康・医療・福祉を軸に「時代と地域が求める真のフィールドスペシャリスト」の育成をめざしています。医療系総合大学としてチーム医療に 最適な学部・学科構成となっており、学生生活そのものが実践の場となっています。また、国内外で高い評価を得ている研究者や社会の第一線での実績を持つ教員など、多彩な人材による優れた教授陣が、学部・学科間または研究科・専攻間の枠を越えて相互に連携を図り、きめ細かい教育を行っています。