けがの状態をどう読み取る? 柔道整復師が重視する問診の役割

けがの状態をどう読み取る? 柔道整復師が重視する問診の役割

機械を使わずけがを把握する

柔道整復師は、治療において検査機器を使わず、患者さんの様子を観察してけがの状況を把握します。しかし痛みの感じ方は患者さんの年齢、体の柔軟性などによって個人差があるので、問診で正確な情報を聞き出す力が求められます。また、けがをしたときの状況から推測し、症状の重さや治療方法を判断する力も必要です。ただし、人はけがについてどうしてもごまかしてしまい、正直な説明をする患者さんは少ない傾向にあります。

柔道整復師とコミュニケーション能力

正確な情報を得るためには、患者さんの反応、表情、心理などが手がかりとなります。柔道整復師の基本は「手当て」なので、まずは手でさわってけがの状態を確かめます。このとき注目するのはさわった瞬間の反応です。本当に痛みを感じているときは、触れると反射的に体が動いたり、表情に出たりします。また、患者さんが痛みの原因だと思っている部分をさわり、ピンポイントでその箇所が痛むのであれば症状が重く、周辺箇所が痛む場合は症状が軽いとわかります。けがをしたときの状況を探るときは、衝撃がすべて1箇所に集中したのか、それとも複数の箇所に分散したのかを明らかにし、対処方法を考えます。柔道整復の教科書とは異なる事例も多いため、目の前の患者さんとしっかりコミュニケーションをとる力が求められます。

けがを予防するために

柔道整復師は、けがの予防や疲労の軽減方法についてアドバイスをする場面も多くあります。けがの予防法を考えるときの観点に「コンディショニング法」があります。コンディショニング法とは心身の状態を整えるための手段です。日常生活のすべては体や精神と結びついていると考えられています。そのため食事、睡眠、運動、趣味、感情など患者さんと接しているうちに得られるヒントからアドバイスをします。また、人はけがをしたあと「もう痛い思いをしたくない」と日ごろの行動に気を使う傾向にあります。これも次なるけがの予防となるコンディショニングのひとつです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京科学大学 医療科学部 柔道整復学科 准教授 佐野 秀明 先生

帝京科学大学 医療科学部 柔道整復学科 准教授 佐野 秀明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医療、福祉、柔道整復学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医療は決して甘い世界ではありません。それでも、あなたが柔道整復師に興味を持ってこの文章を読んでいる時点で、すでに最初の壁を破って医療に近づく第一歩を踏み出していると思います。大学には少ない人数で徹底的に学べる授業もあるので、柔道整復師の専門知識や手法を身につけられます。
また、女性が活躍できる場も広がっているため、女性の教員や学生も年々増えてきました。少しでも興味があれば、恐れずにぜひ飛び込んできてください。あなたの未来への懸け橋となれるよう、私も本気で教えていきます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京科学大学に関心を持ったあなたは

先進の設備が揃う千住キャンパス、自然を教材に研究できる東京西キャンパス。2つのキャンパスで、動物・自然・健康・医療・福祉・教育のキーワードをもとにいのちの尊さを学びます。
生命環境学部・医療科学部・教育人間科学部の3学部13学科を擁する総合大学として、動物介在療法やアニマルセラピー、ロボット介在教育など、本学ならではのユニークな教育・研究が進められています。